文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
検索結果
写真あり
default.SORT_HERITAGE_NAME
作家名順
制作年順
所蔵館順
登録日順
作品から連想
検索結果0件
全293520件中50861~50880件目を表示
2540
2541
2542
2543
2544
2545
2546
2547
2548
松竹双雀葦手鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 近畿
材質・構造・技法:鋳銅製。花芯座鈕、単圏、直角式縁の小形の鏡。下方に流水をあしらった州浜を配し、その右に老松と竹を、左には竹叢のみを表し、その間に双雀を配している。また松の樹幹に「いろかへぬ」、竹叢の中に「竹との」と葦手文字を鋳表す。
サイズ:径11.8 縁厚1.0 縁幅0.4 (㎝)
重279.5 (g)
所在地:文化庁 京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85-4
登録日:2010/01/22
金銅竜螺鈿波文説相箱
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 近畿
登録日:2010/01/22
亀甲花菱文繡箔打掛
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 安土・桃山 / 近畿 京都府
材質・構造・技法:銀摺箔に花菱文を配した亀甲繋文を、平刺しの技法を種にして全面を繡う。間には紫糸の刺繡で雲形を配す。
サイズ:身丈120.0 裄60.0 (㎝)
所在地:京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
登録日:2010/01/22
綴織鳥獣文陣羽織
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 安土・桃山 / 近畿
サイズ:身幅 一尺九寸六分
身丈 三尺二寸八分
所在地:京都府京都市東山区茶屋町527
登録日:2010/01/22
桐矢襖文辻ヶ花染道服
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 安土・桃山 / 近畿 京都府
材質・構造・技法:肩を紫、裾は萌黄に染め、胴部を白生地のままとする。肩に五つの桐紋と、胴部に紫、萌黄、縹の三色を混えて花の咲く桐をいわゆる辻が花染めによって表し、裾に矢襖を配す。裏地は濃い露無地の平絹を用い、薄く絹綿を納める。
サイズ:身丈115.1 裄57.9 袖丈54.5 袖幅20.3 (㎝)
所在地:京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
登録日:2010/01/22
線刻阿弥陀五仏鏡像
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 平安 / 近畿
登録日:2010/01/22
黒韋威肩白胴丸
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 南北朝 / 関東 東京都
所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
登録日:2010/01/22
菊花双鶴鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 南北朝 / 近畿 大阪府
所在地:和泉市久保惣記念美術館 大阪府和泉市内田町3-6-12
登録日:2010/01/22
松藤雙鶴鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 近畿 京都府
材質・構造・技法:白銅製。直縁、直圏、花文座鈕。鏡背の右下寄りに州浜を置き、圏線に沿って右から左に屈曲して枝を広げる松樹を表す。松には藤蔓がからみ、州浜の左端に双鶴を表す。
サイズ:径12.0 厚0.9 (㎝)
所在地:京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
登録日:2010/01/22
蓬莱山方鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 室町 / 近畿 大阪府
材質・構造・技法:白銅鋳製。長方形の鏡で、鏡背には圏線を設けず、全面に蓬莱山文を表す。
サイズ:縦16.7 横15.2 厚0.5 (cm)
所在地:和泉市久保惣記念美術館 大阪府和泉市内田町3-6-12
登録日:2010/01/22
禽獣葡萄鏡〈/春日金竜社伝来〉
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 唐 / 近畿
材質・構造・技法:白銅製の厚手大形の鏡で、鏡面に緩い反りがある。内外両区に施した旋転する葡萄文、大形の海獣鈕、内外両区の間に設けた珠文帯、縁際に付した雲花文帯などは、この種の鏡の通有であるが、内区の疾駆する海獣間に二羽の孔雀を大きく、正面を向けて配した点は著しい。
サイズ:直径29.5 厚2.2 (㎝)
登録日:2010/01/22
鉄十八間二方白星兜鉢及鎧金具
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 平安 / 近畿
登録日:2010/01/22
鉄三十六間四方白星兜鉢及鎧金具
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 近畿
材質・構造・技法:一、兜鉢 一頭。星24行、1行15点。腰巻1点。四方共、牡丹樹蝶高彫を付す。八幡座牡丹樹高彫、大座共五重。響孔4。眉庇牡丹樹高彫、鍬形台を打ち板立を出す。鉢裏に「丁」字の刻銘がある。
一、吹返大金物 一双。牡丹樹蝶高彫。
一、𩊱八双金具 4個。牡丹樹蝶高彫。
一、胸板 1個。鉄地、牡丹樹高彫金物、八双金物付。
一、障子板 一双。鉄地。
一、八双金物 8個。牡丹彫入八双座、牡丹鋲、鋲9個欠失。
一、総角付鐶 1個。牡丹高彫大座。
一、据金物 17個。牡丹樹高彫。
一、大袖冠板 一双。鉄地、牡丹樹高彫大金物八双鋲付。
一、水呑緒笄金物 一双。牡丹樹蝶高彫。
一、脇楯壺板 一双。孔3.
サイズ:兜鉢 高11.5 径前後24.5 左右23.6
吹返大金物 高13.0 幅15.7
胸板 高6.7 幅21.8
障子板 高3.0 前後長13.0
総角付鐶座径11.2 据金物長径7.6
大袖冠板 高4.5 幅33.8
水呑緒笄金物 長21.8
脇楯壺板高26.0 幅21.2 (㎝)
登録日:2010/01/22
鉄二十八間四方白星兜鉢及鎧金具
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 近畿
材質・構造・技法:一、鉄二十八間四方白星兜鉢
星二十行、一行十二点、八幡座、腰巻各一点、四方白真向鎬垂三條、中央星十一点左右十点宛。後鎬垂二帖星十点、左右籬菊高彫居文、真向かいの左右雌雄の居文金物あり。八幡座葵葉座とも七重、響孔四、他二左右地板の上に孔あり。,眉庇菊文の左に柄笠に甲菊紅葉高彫金物を据える。
一、吹返据文金具菊座笠鋲 二個
一、胸板鉄地、八双金物一個付 一個
一、障子板鉄地 一隻
一、押付八双金物 菊笠鋲四個付 三個
一、据文金物破片 土坡菊枝高彫 二個
一、脇楯壺板 鉄地 一隻
一、大袖冠板 一双
サイズ:兜鉢高11.2 同径23.2
胸板高7.6 同幅11.5
障子板高4.8 同前後長14.2
脇楯壺板高28.7
大袖冠板高4.5 同幅34.5 (㎝)
登録日:2010/01/22
銅水瓶
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 奈良 / 近畿
材質・構造・技法:響銅鋳製。外面は挽いて仕上げてあるが、内部は鋳はなしにし、底部と胴部の口は蠟付となっている。
サイズ:総高31.0 胴径11.5 (㎝)
登録日:2010/01/22
蜀江錦
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 唐 / 近畿
材質・構造・技法:イ:赤地に縹と淡い黄色を配して花卉唐草文を織出した二幅の錦を縦に縫い合わせて額装。
ロ:赤地を二重格子繋文で区画し、縹、黄、白、緑などの色糸を用いて格子の内側中央に円花文を置き、各格子の辻に小花文を織出した二幅の錦を縫い合わせて額装。
ハ:左右それぞれ1箇所に縫目のある長手の錦と、その間に形が異なる断片十枚を集貼する。赤地白虎朱雀円文錦とその円外に対馬文を配した小断片一枚のほかはすべてロと同じ文様の錦。
サイズ:イ:長180.3 幅64.5
ロ:長120.6 幅51.8
ハ:長111.2 幅56.6 (㎝)
登録日:2010/01/22
秋草蝶鳥鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 九州
登録日:2010/01/22
柏樹鷹狩鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 九州
登録日:2010/01/22
梅樹双雀鏡
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 鎌倉 / 関東 千葉県
所在地:千葉県立中央博物館大多喜城分館 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
登録日:2010/01/22
春日野図鐔〈銘城州伏見住金家/〉
/
城州伏見住金家
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
工芸品 / 安土・桃山 / 関東 東京都
材質・構造・技法:撫角形で、鉄地に鋤出高彫に象嵌技法を加え、周囲は打返耳につくる。両櫃孔を埋めている。図様は表の下半に雌雄の鹿を鋤出高彫であらわし、鹿の斑点を銀象嵌している。左端には楓枝を同様にあらわし、ここにもわずかな金象嵌を施している。右斜め上隅には遠山に塔を配し、素銅で鳥居を据えている。裏は楓樹を鋤出している。
サイズ:縦8.3 横8.0 (㎝)
所在地:公益財団法人永青文庫 東京都文京区目白台1-1-1
登録日:2010/01/22
全293520件中50861~50880件目を表示
2540
2541
2542
2543
2544
2545
2546
2547
2548
検索キーワードの入力書式について
フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
- すべて -
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
分野
選択してください
- すべて -
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
地域
選択してください
- すべて -
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
指定区分
選択してください
- すべて -
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
20件で表示
50件で表示
100件で表示
条件を入れた検索について
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.