条件を入れて探す

検索結果

  • 地質鉱物 / 中部   長野県
  • 材質・構造・技法:1948 年に野尻湖の西側湖岸から発見された1つのゾウの臼歯の化石をきっかけに、野尻湖岸の動物化石は多くの人びとの関心を集め、1962 年からは野尻湖発掘調査団によって市民参加型の発掘が組織された。開始から半世紀を経た今日も継続され、2014 年春には第 20 次発掘を迎えた。これらの発掘によって得られた化石の全ては、1984 年に開館した野尻湖ナウマンゾウ博物館に収蔵されており、そのうち多くは常設展示で公開されている。同館は野尻湖発掘調査団とは別の組織だが、開館以来、積極的に野尻湖発掘に関わり、その出土品や調査成果を適切に保存・管理している。同時にこの地域の考古学・歴史学に関する教育・研究センターとしても機能している。
  • 所在地:上水内郡信濃町大字野尻287
  • 登録日:2015/03/18

  • その他 / 九州   福岡県
  • 材質・構造・技法:明治21年に海軍予備炭山に指定されてから、昭和39年に志免鉱業所が閉山するまで、開坑から閉山まで唯一国営の炭鉱がこの地にあった。国内で良質の石炭を探していた海軍は、有事の際に採掘する鉱山として、新原の炭鉱を明治21年に海軍予備炭山に指定し、新原採炭所を置いた。のち海軍採炭所、海軍燃料廠採炭部、戦後は国鉄志免鉱業所と名称を変更しながら操業を続けた。新原公園には、海軍炭鉱に関する資料が集められており、海軍炭鉱の資料が現存する唯一の場所となっている。
  • 所在地:福岡県糟屋郡須恵町大字新原170番地1
  • 登録日:2015/03/18

上須恵眼療医 田原養全宅跡

地方指定文化財データベース

  • その他 / 九州   福岡県
  • 材質・構造・技法:本対象地は、町指定の史跡「上須恵眼療医 田原養全宅跡」(上須恵字中園637番4)の北隣に位置する。治療器具や文書などの田原眼科に関する資料は、現在、県指定有形民俗文化財の指定を受けている。対象地内南北方向に残る切石積の石垣は、道路をはさんで南側の切石積みの石垣と対をなし、田原眼科の出入り口となる門を構成する。
  • 所在地:福岡県糟屋郡須恵町大字上須恵字中園637番地17
  • 登録日:2015/03/18

古染付高砂花生〈景徳鎮窯/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 陶磁 / 明 / 近畿   京都府
  • 材質・構造・技法:白色磁質胎で、盤状に開いた口部、長い筒状の頸部、樽形の胴部からなり、頸部の左右に鯉形の耳が付けられた花生。文様は染付で描かれ、口部内面に二重の鋸歯文、口縁部外面に蔓唐草文、頸部の片面に帽子を被り右手を挙げた男の図、反対面に杖を持った女の図、肩に十九の花弁文、胴部外周に六つの藻の図を表す。鯉形の耳に目、鱗、鰭が描き加えられている。口部内面の二箇所に絵の具が飛んでいる。総体にわずかに青みを帯びた透明釉が掛けられ、畳付の釉が削り取られている。口縁の一箇所に虫喰いと呼ばれる釉の剥落がある。
  • サイズ:高26.2  口径9.4  胴径12.7  底径9.9 (㎝)
  • 所在地:北村美術館 京都府京都市上京区御車道通清和院口上る梶井町448-4
  • 登録日:2015/03/18

小坂神社本殿

地方指定文化財データベース

  • 建造物 / 江戸 / 中部   石川県
  • 時代(年代):1688
  • 材質・構造・技法:四間社流造、銅版葺き
  • サイズ:13.22㎡
  • 所在地:石川県金沢市山の上町42-1
  • 登録日:2015/03/18

太平寺の木造地蔵菩薩坐像

湛勝、湛秀

地方指定文化財データベース

  • 木像 / 南北朝 / 九州
  • 時代(年代):1367
  • 材質・構造・技法:頭体の幹部を前後2財から構成している寄木造
  • サイズ:像高91.0cm
  • 登録日:2015/03/18

大谷村文禄太閤検地帳

地方指定文化財データベース

  • 文書・書籍 / 安土・桃山 / 関東   栃木県
  • 時代(年代):1595
  • 材質・構造・技法:古文書
  • サイズ:縦33.8cm 横24.4㎝ 厚さ2.5㎝
  • 所在地:栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825
  • 登録日:2015/03/18

橋本平八作片履達磨像

橋本平八

地方指定文化財データベース

  • 木像 / 大正 / 近畿   三重県
  • 時代(年代):1925年
  • 材質・構造・技法:木製(楠)
  • サイズ:高さ60cm
  • 所在地:三重県伊勢市朝熊町1212
  • 登録日:2015/03/18

安養寺跡出土品

不明

地方指定文化財データベース

  • 考古資料 / 鎌倉 / 近畿   三重県
  • 時代(年代):1184年~1274年
  • 材質・構造・技法:木製(杉)他
  • サイズ:全長13cm、幅9.4cm、厚さ1.5cm他
  • 所在地:三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
  • 登録日:2015/03/18

  • 工芸品 / 江戸 / 中国・四国   島根県
  • 時代(年代):1709年~1735年
  • 材質・構造・技法:  松平周防守家の家紋である蔦や梅の紋が随所に配されているほか、
    特に籠手には、金銀象嵌が施される等、大名甲冑の特徴をよく示して
    おり、優美で気品のある造形となっている。また、甲冑の部位も揃って
    おり、保存状況も良好である。
  • 所在地:島根県浜田市黒川町3746-3
  • 登録日:2015/03/18

  • 絵画 / 大正  '; 昭和以降
  • 登録日:2015/03/18

大源寺跡宝篋印塔

地方指定文化財データベース

  • 石像
  • 登録日:2015/03/18

軍刀(たち)及び札

地方指定文化財データベース

  • 金工 / 昭和以降 / 中国・四国   島根県
  • 材質・構造・技法:刃文:互の目丁字
  • サイズ:長さ:66.1cm  反り:1.5cm
  • 所在地:島根県隠岐郡西ノ島町大字別府56番地10
  • 登録日:2015/03/18

徳守神社の鉄盾

地方指定文化財データベース

  • その他 / 江戸 / 中国・四国   岡山県
  • 材質・構造・技法:大阪の陣で使用したと伝えられる鉄製盾。 鉄盾一体は、横44㎝、縦91㎝で、横11.5㎝、縦91㎝の細長い鉄板五枚を鋲で留めたものである。その重量は15kgで、一対で30kgになる。一体の上と下の部分に、対になって取っ手が取り付けられており、一対で合計四ヶ所に取っ手があることになる。また、一対の片方には、ふたのついた小さなのぞき窓が設けられている。利用に際しては、それぞれの盾をしっかりした蝶番でつなぐことによって、二枚一組の大きな鉄盾となる。盾のところどころに深さの様々に異なるくぼみや、弾が貫通して割れたと思われる穴が残されていて、実際に激しい戦闘での使用があったものと考えられる。
  • サイズ:1枚:縦91cm、横44㎝、重量15kg
  • 所在地:岡山県津山市山北92番地
  • 登録日:2015/03/18

絹本著色本願寺三上人像 附桐箱

地方指定文化財データベース

  • 日本画 / 室町 / 中部
  • 時代(年代):巧如像:1443 存如像:1457~1459 蓮如像:1514
  • 材質・構造・技法:絹本著色
  • サイズ:巧如像:91.0×38.8㎝掛幅 存如像:73.5×37.9㎝掛幅 蓮如像:93.8×39.8㎝ 桐箱:72.5×22×8.6㎝
  • 登録日:2015/03/18

山本家文書

山本遥秀他

地方指定文化財データベース

  • 文書・書籍 / 江戸  '; 明治 / 関東   東京都
  • 時代(年代):1858~1897
  • 材質・構造・技法:紙本墨書 状・継紙・簿冊
  • 所在地:東京都港区芝5-28-4
  • 登録日:2015/03/18

  • その他 / 明治 / 関東   東京都
  • 時代(年代):1892~1907
  • 材質・構造・技法:木
  • サイズ:幅175cm、奥行き155cm、高さ137cm
  • 所在地:東京都港区白金台1-2-37
  • 登録日:2015/03/18

与論島の生産・生活用具

地方指定文化財データベース

  • 有形民俗文化財 / 明治 / 九州   鹿児島県
  • 所在地:鹿児島県大島郡与論町大字麦屋693番地
  • 登録日:2015/03/18

銀鏡臼太鼓踊

地方指定文化財データベース

  • 無形民俗文化財 / 九州   宮崎県
  • 所在地:宮崎県西都市大字銀鏡
  • 登録日:2015/03/18

銀鏡伝統舞

地方指定文化財データベース

  • 無形民俗文化財 / 九州   宮崎県
  • 所在地:宮崎県西都市大字銀鏡
  • 登録日:2015/03/18

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ