条件を入れて探す

検索結果

紙本著色桐鳳凰図

平田玉蘊

地方指定文化財データベース

  • 日本画 / 江戸 / 中国・四国
  • 材質・構造・技法:紙本著色・襖
  • サイズ:縦 170.8cm 横 117.5cm
  • 登録日:2015/03/17

紙本著色軍鶏図

平田玉蘊

地方指定文化財データベース

  • 日本画 / 江戸 / 中国・四国
  • 材質・構造・技法:紙本著色・衝立
  • サイズ:縦:141.0cm 横:165.3cm
  • 登録日:2015/03/17

行方市有形文化財 大六天〈高貴神社〉

不明

地方指定文化財データベース

  • 石器・石製品類 / 江戸 / 関東   茨城県
  • 時代(年代):1960
  • 材質・構造・技法:石物
  • サイズ:1200mm×1050mm×530mm
  • 所在地:茨城県行方市三和1516
  • 登録日:2015/03/17

百瀬家庭園

地方指定文化財データベース

  • 庭園 / 中部   長野県
  • 材質・構造・技法:(1)法量 約300平方メートル
    (2)制作年代 江戸時代
    (3)構造 池泉観賞式
    (4)内容 この庭園に使われている石は、安山岩、グリーンタフ(高ボッチの下、牛伏寺あたり)、ホルンフェルス(牛伏寺近辺)、花崗閃緑岩(伊那谷の北部や大町)で、花崗閃緑岩を除けばいずれも松本付近の石と見られる。最も多い六角形に割れる柱状節理を持つ安山岩は、アルプス公園から平瀬にかけてや、岡田伊深に見られ、鉱物組成・組織・粒度の点では伊深石の可能性が高い。 
  • 所在地:松本市平田西1丁目277番
  • 登録日:2015/03/17

高須の一本松跡

地方指定文化財データベース

  • その他 / 関東   茨城県
  • 材質・構造・技法:初代高須の一本松があった場所に、現在3代目の一本松が植えられている。
    市有地であり、管理は生涯学習課。
  • 所在地:茨城県行方市玉造甲2010-1
  • 登録日:2015/03/17

真福寺裏山五輪塔群及び宝篋印塔群

地方指定文化財データベース

  • 住居建築 / 鎌倉  '; 南北朝  '; 室町 / 中国・四国   岡山県
  • 時代(年代):鎌倉から室町
  • 材質・構造・技法:粉米石製五輪塔・粉米石製宝篋印塔
  • サイズ:五輪塔群最大:121㎝ 宝篋印塔群最大:108㎝
  • 所在地:岡山県新見市上熊谷1599
  • 登録日:2015/03/17

中山寺のモッコク

地方指定文化財データベース

  • 天然記念物 / 近畿   三重県
  • 材質・構造・技法: 南小松町に所在する中山寺は、高岡山・川原田山を東端として終わる標高約50m前後の丘陵地の北向き斜面を開拓してつくられた集落の一角にあり、北西側は斜面となって谷底へ落ちている。該当のモッコクはちょうどこの斜面にかかる直前の平地(書院の西端)にあり、根はおそらく谷底へ向かって伸びていると推定される。
     また、平成26年6月計測(四日市市文化財保護審議会天然記念物部会)の結果では、根元周囲6.9m(直径2.2m)、胸高周囲3.8m(直径1.2m)、樹高13.2mで、地上2mのところで幹が3本に分かれ、樹齢は推定300年を超えるといわれている。枝はよく広がり、特に西や南向きの枝はよく茂っている。下部では若干枯死した枝も見られるが、梢は新芽が展開して、まだ上方へも伸びる状況が伺われる。
     モッコクの花は単性花(雄性花)と両性花とがあり、雌雄異株であるが、中山寺の個体は両性花で6~7月頃に本年枝の先の葉腋に白色小5弁花を下向きにつける。液果は球形~楕円形で10月頃に熟し、やや不規則に裂開して濃赤色の種子を出す。
  • 所在地:三重県四日市市南小松町1589
  • 登録日:2015/03/17

石鳩岡神楽・土沢神楽

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 無形民俗文化財 / 東北
  • 登録日:2015/03/17

鳥海山北麓の獅子舞番楽

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 無形民俗文化財 / 東北
  • 登録日:2015/03/17

姫島の盆踊

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 無形民俗文化財 / 九州
  • 登録日:2015/03/17

野中の田楽

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 無形民俗文化財 / 近畿
  • 登録日:2015/03/17

谷家能楽資料

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • その他の美術 / 室町  '; 安土・桃山  '; 江戸  '; 明治  '; 大正  '; 昭和以降 / 九州   福岡県
  • 時代(年代):15世紀~20世紀前半
  • 所在地:福岡県太宰府市石坂4-7-2
  • 登録日:2015/03/17

谷家貨幣資料

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • その他 / 安土・桃山  '; 江戸  '; 明治  '; 唐  '; 宋  '; 明  '; 清 / 九州   福岡県
  • 時代(年代):7世紀~19世紀
  • 所在地:福岡県太宰府市石坂4-7-2
  • 登録日:2015/03/17

常善寺本堂須弥壇

地方指定文化財データベース

  • 建造物 / 鎌倉 / 近畿   滋賀県
  • 時代(年代):1253
  • 材質・構造・技法:背後に来迎柱および仏後壁をそなえ、正面中央には須弥壇の内側に切り込んで階段三段を設け、階段左右の二面と、両側面にはそれぞれ三面の格狭間を彫りこむ。壇上では擬宝珠高欄をもうけ、正面階段の際では蕨手としている。また、左右側面の奥には、高欄上に板絵を描いた各二枚の両折の扉を備え、須弥壇下部には、来迎柱をふくめ、全体に反花状の蓮弁をまわす。高欄・框・束には木目塗をほどこし、框の角部と中間部に装飾金具をつける。
  • サイズ:幅238.1㎝、奥行き227.5㎝、床高さ46.5㎝
  • 所在地:滋賀県草津市草津3丁目9-7
  • 登録日:2015/03/17

呉服 ましや土蔵

地方指定文化財データベース

  • 近世以前その他 / 明治 / 関東
  • 時代(年代):870
  • 材質・構造・技法:土蔵造り
  • サイズ:土蔵の規模は、桁行三間、梁間二間半、二階建てで切妻造、桟瓦葺き。一階開扉は南側、窓は東西側面に1箇所設ける。
  • 登録日:2015/03/17

中沢遺跡出土祭祀関連遺物一括

地方指定文化財データベース

  • 考古資料 / 古墳 / 近畿   滋賀県
  • 材質・構造・技法:石製品:鍬形石、子持勾玉、有孔円板、剣形石製品、管玉、臼玉
    ガラス製品:ガラス小玉
    土器:二重口縁壺、小型壺
    金属製品:小型素文鏡
    木製品:腰掛、高杯、円板形木製品、剣形石製品、刀形木製品、舟形木製品
  • サイズ:別添一覧表のとおり
  • 所在地:滋賀県草津市草津三丁目13番30号
  • 登録日:2015/03/17

中原家文書

地方指定文化財データベース

  • 文書・書籍 / 安土・桃山  '; 江戸  '; 明治  '; 大正  '; 昭和以降 / 関東   茨城県
  • 時代(年代):1549~1938年
  • 材質・構造・技法:古文書・古記録
  • サイズ:保存箱1箱に収納
  • 所在地:桜川市真壁町真壁198番地
  • 登録日:2015/03/17

シャギリ船行事

地方指定文化財データベース

  • 無形民俗文化財 / 中国・四国
  • 登録日:2015/03/17

小生瀬地蔵桜

地方指定文化財データベース

  • 植物 / 関東   茨城県
  • 材質・構造・技法:樹高10.50m,目通り3.42m,根元周囲5.12m,枝張り東8.7m,南9.4m,西10.3m,北6.8m主幹が大きくえぐれている。枝が大きく張り出しているため,丸太支柱で支えている。
  • 所在地:茨城県久慈郡大子町大字小生瀬3827-1
  • 登録日:2015/03/17

蛇王の松

地方指定文化財データベース

  • 植物 / 東北   青森県
  • 材質・構造・技法:樹勢は普通だと思われる。根本から三つ又になり、それがさらに分かれて五つの太幹となって天に向かって手を広げるように伸びている。周辺は整備されているがアカマツに一番近い杉の木がアカマツの枝に接触したまま周りの枝と共存するように真っ直ぐ伸びて太くなっている。先祖が手を加えず自然の姿を大事にしたものと思われる。周辺には杉を植林したため暗く、アカマツに対して悪影響を及ぼしていると樹木医から注意を受けている。
  • 所在地:青森県三戸郡田子町大字田子字沼の平5-1
  • 登録日:2015/03/17

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ