文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
検索結果
写真あり
default.SORT_HERITAGE_NAME
作家名順
制作年順
所蔵館順
登録日順
作品から連想
検索結果0件
全293752件中114741~114760件目を表示
5734
5735
5736
5737
5738
5739
5740
5741
5742
池田光政筆三社託宣 附納箱
/
池田光政
/
地方指定文化財データベース
書 / 江戸 / 近畿
材質・構造・技法:紙本墨書、掛幅装
サイズ:125.0×47.0㎝
登録日:2015/03/17
絹本著色圓空像
/
地方指定文化財データベース
日本画 / 室町 / 近畿
時代(年代):1462
材質・構造・技法:絹本著色、掛幅装
サイズ:113.5×62.3㎝
登録日:2015/03/17
絹本著色伝吉光女像
/
地方指定文化財データベース
日本画 / 安土・桃山 / 近畿
材質・構造・技法:絹本著色、掛幅装
サイズ:46.0×29.4㎝
登録日:2015/03/17
絹本墨画羅漢像
/
伝兆殿司
/
地方指定文化財データベース
絵画 / 室町 / 近畿
材質・構造・技法:絹本墨画、掛幅装
サイズ:第十尊者127.0×56.4㎝、第十一尊者126.8×56.7㎝
登録日:2015/03/17
本道寺鉦勧進
/
地方指定文化財データベース
その他
登録日:2015/03/17
童学寺庭園「逍遙園」
/
地方指定文化財データベース
庭園 / 中国・四国 徳島県
所在地:徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605
登録日:2015/03/17
石井の清水
/
地方指定文化財データベース
その他 / 近畿 兵庫県
材質・構造・技法:湧水として現地で公開しながら保存されている。
所在地:兵庫県加古川市西神吉町中西251
登録日:2015/03/17
築山の榎(旧名称「榎・椋の樹」)
/
地方指定文化財データベース
植物 / 近畿 兵庫県
材質・構造・技法:築山にある樹木として公開しながら保存されている。
所在地:兵庫県加古川市上荘町国包179
登録日:2015/03/17
神谷古墳
/
地方指定文化財データベース
古墳 / 近畿 兵庫県
材質・構造・技法:墳丘の盛土がやや流出しているが、残存度は良好。一辺約20mの方墳である。石室内に土砂が流れ込んでいるが、石室の残りはよい。無袖の横穴式石室で、残存長は11mである。
所在地:兵庫県神崎郡福崎町高岡1937
登録日:2015/03/17
旧乾家庭園
/
地方指定文化財データベース
庭園 / 近畿 兵庫県
材質・構造・技法:昭和12年(1937)頃の作庭。旧乾家住宅は東灘区の山麓部に位置し、付近は近代になって比較的早い段階で郊外住宅地として開発され、大正時代頃から関西の財界人が居を構えるようになり、大規模な邸宅が数多く建築された。
旧乾家庭園は、正門から玄関にいたる前庭、洋式庭園、和式庭園、茶庭から構成されていたが、茶室の消滅とともに茶庭もなくなった。
前庭は、正門から車寄せ玄関までのアプローチと、東側塀までに広がる空間である。玄関付近は、車寄せ廊周辺の外装材に竜山石を使って石積風に造っている。玄関前と勝手口前は、列柱による吹き放ちの廊を造り車寄せとしている。床は花崗岩の敷石で幾何学的なデザインが目を引く。前庭の東側・北側にかけて軽い築山があり、前庭の主景として独立した壁泉を設ける。
洋式庭園は洋館の南側にあり、洋館に接しテラスが設けられフラワーポットも置かれている。芝生が中心の開放的な明るい庭園であり、来客時の接遇に用いられた。塀際には、常緑樹や針葉樹を、前方に花木を中心に植え、四季に咲き変わる花木を楽しむ植栽としている。
和式庭園は洋館の西側に築造された和館の南側に設けられた本格的な日本庭園(流水観賞式庭園)。庭園には流れが二つあり、一つは滝の水溜めを水源として流れを形成し、もう一つは洋館南西隅の自然石井戸より、オーバーフローによって流れを形成するものである。二つの流れは途中で合流して一つの流れに変わる。ゆるやかな流れはカーブを形成し、屋敷外へと排水される。
所在地:神戸市東灘区住吉山手5丁目1637
登録日:2015/03/17
丸山湿原群
/
地方指定文化財データベース
天然記念物 / 近畿 兵庫県
材質・構造・技法:生物多様性に富んだ兵庫県下随一の湧水湿原であり、生態系としては兵庫県版レッドリストのAランクに指定されているなど希少な動植物が生息・生育している貴重な自然環境となっている。
所在地:宝塚市波豆字下山1-1 他34筆
登録日:2015/03/17
黒田職隆廟所
/
地方指定文化財データベース
その他 / 近畿 兵庫県
材質・構造・技法:廟所は、南北約15m、東西約12mの規模で、中央に正面1間、側面1間、宝形造、銅板葺の廟屋があり、中に大型の五輪塔1基(五輪高1.78m)を置く。周囲には、高さ約1.5mの花崗岩製の玉垣、その外側には南北約10m、東西約8mで幅約1m、高さ約80cmの堤状の石垣を築き、外周にも低い石垣を巡らせる。五輪塔は角礫質凝灰岩製で、地輪の正面に右から「天 十三 /梵字の「ア」満誉 /八月 」と少なくとも三行の銘文が、左側面には深々と「黒田」が刻銘されている。空風輪、火輪、水輪、地輪、台座各々の接合部には、目地状の漆喰が塗られている。現在の廟屋は昭和52年に地元自治会が修復したものである。
所在地:兵庫県姫路市飾磨区妻鹿字元宮372番1
登録日:2015/03/17
積善館の前新
/
地方指定文化財データベース
近世以前その他 / 昭和以降 / 関東 群馬県
時代(年代):昭和5年
材質・構造・技法:3階建(1階RC造、2・3階木造)、入母屋造、瓦葺
サイズ:1階の浴場は鉄筋コンクリート造りで、大正ロマネスク様式を残すアーチ形の窓を備えており、その上に木造2階建ての客室をのせる形式をとっている。
所在地:群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
登録日:2015/03/17
積善館の向新
/
地方指定文化財データベース
近世以前その他 / 昭和以降 / 関東 群馬県
時代(年代):昭和11年
材質・構造・技法:木造2階建、入母屋造、トタン瓦棒葺
サイズ:積善館の山荘の残材で造ったと伝わる。復元図面によると、客室19室、共同炊事場、共用便所からなり、浴室は備えていない。現在は、従業員宿舎となっている。
所在地:群馬県吾妻郡中之条町大字四万4233-1
登録日:2015/03/17
積善館の廊下橋
/
地方指定文化財データベース
近世以前その他 / 昭和以降 / 関東 群馬県
時代(年代):昭和11年
材質・構造・技法:木造平屋建、切妻造、トタン瓦棒葺
サイズ:長さ12.6m、幅1.5m。「前新」と「向新」の2棟を結ぶ廊下として架けられたもので、トラス状に組んだ支柱に切妻の屋根を置き、腰板を張る。
所在地:群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
登録日:2015/03/17
箭弓稲荷神社元宮
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸 / 関東 埼玉県
材質・構造・技法:木製一間社流造で屋根は杮葺
サイズ:正面桁行柱間が48.3㎝、側面梁間柱間が42.6㎝、身舎本柱と向拝柱間が51.5㎝、全体の奥行きは940.46㎝、幅は894㎝、棟高は203.1㎝
所在地:埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
登録日:2015/03/17
春日神社本殿 付棟札
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸 / 関東 埼玉県
時代(年代):1764
材質・構造・技法:総桧造。向拝、浜床の付いた一間社流造。屋根は板葺。
サイズ:桁行 1,835㎜、梁間 1,870㎜、棟高 2,270㎜、軒高 1,780㎜
所在地:入間市春日町1-6-3
登録日:2015/03/17
吉田家水塚
/
地方指定文化財データベース
江戸 '; 明治 / 関東 埼玉県
時代(年代):1904
材質・構造・技法:木造2階建て、土蔵造、切妻造、桟瓦葺
所在地:埼玉県久喜市伊坂1562
登録日:2015/03/17
西金野井香取神社領朱印状
付 香取神社領替地につき覚書一通、黒漆塗葵紋入り文箱一点
/
徳川将軍家
/
地方指定文化財データベース
文書・書籍 / 江戸 / 関東 埼玉県
時代(年代):1591~1860
材質・構造・技法:檀紙
朱印状が収められた文箱は黒漆塗
サイズ:家康朱印状37.2×54.3、秀忠朱印状46.7×65.4、家光朱印状45.6×62.9、家綱朱印状46.2×65.4、家綱朱印状46.7×66.2、吉宗朱印状46.7×65.9 、家重朱印状46.6×65.5、家治朱印状46.8×64.2、家斉朱印状46.4×64.4、家慶朱印状46.6×64.5、家定朱印状45.7×64.4、家茂朱印状45.6×65.0、香取神社領替地につき覚書32.4×47.9、黒漆塗葵紋入り文箱長50.7×幅11.0×1高12.2(単位:cm)
所在地:埼玉県春日部市粕壁東三丁目2-15
登録日:2015/03/17
見川喜蔵墓及び見川家五輪塔
/
見川安左衛門
/
地方指定文化財データベース
その他 / 江戸 / 関東 埼玉県
時代(年代):1809
材質・構造・技法:安山岩系の石材
サイズ:見川喜蔵墓 高136×幅40×奥行26(cm)、基台幅75×奥行73.5(cm)
見川家五輪塔 高166.5×幅55×奥行48(cm)、基台幅55×奥行54(cm)
所在地:埼玉県春日部市粕壁三丁目9番地28号
登録日:2015/03/17
全293752件中114741~114760件目を表示
5734
5735
5736
5737
5738
5739
5740
5741
5742
検索キーワードの入力書式について
フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
- すべて -
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
分野
選択してください
- すべて -
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
地域
選択してください
- すべて -
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
指定区分
選択してください
- すべて -
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
20件で表示
50件で表示
100件で表示
条件を入れた検索について
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.