条件を入れて探す

検索結果

篠栗の埋没化石林

地方指定文化財データベース

  • 地質鉱物 / 九州
  • 材質・構造・技法:九州大学農学部附属演習林福岡演習林内に見られる直立珪化木群。残存状況良好な12の化石個体で構成され、約4000万年前の巨木群が、火山活動によって埋没した後、化石となって再び地表に現れたものと推定された。
  • 登録日:2015/03/17

  • 建造物 / 江戸 / 近畿
  • 材質・構造・技法:本堂:一間四面堂・入母屋造・本瓦葺,阿弥陀堂:三間四方・宝形造・本瓦葺,行者堂:三間四方・宝形造・本瓦葺
  • サイズ:本堂:桁行柱間三間・梁行柱間四間,阿弥陀堂 :桁行柱間三間・梁行柱間三間,行者堂:桁行柱間三間・梁行柱間二間
  • 登録日:2015/03/17

  • 土器・土製品類 / 奈良  '; 平安 / 関東   千葉県
  • 材質・構造・技法:土師器 甕1個体,坏10個体,小型甕1個体
  • サイズ:①甕 高さ28.9センチ 口径不明(欠損) 底径8.8センチ ②坏 高さ3.6~5.7センチ 口径11.75~16.1センチ 底径6.0~8.5センチ ③小型甕 高さ9.8センチ 口径11.1センチ 底径6.8センチ
  • 所在地:千葉県八千代市大和田138-2
  • 登録日:2015/03/17

木造 阿弥陀如来立像

地方指定文化財データベース

  • 木像 / 鎌倉 / 近畿
  • 材質・構造・技法:高さ三尺の阿弥陀如来立像で、来迎印を結び、西方極楽浄土から迎えにくる姿を表している。この大きさの阿弥陀像は、快慶によって多く作られ、鎌倉時代の典型となっている。当初は像を立てるため台座の棒状の突起に像を挿し込んでいたようである。この技法は、仁治3年(1242)に奈良仏師の法橋快成が制作した福岡県・万行寺の像にみられ、近い時期に作られたと考えられる。
  • サイズ:像高99.1㎝
  • 登録日:2015/03/17

大聖寺関所跡

地方指定文化財データベース

  • その他 / 中部   石川県
  • 材質・構造・技法:関所番所の敷地の一部が残っているものであり、所有者によって関所門が場所を移動して復元されている。
  • 所在地:石川県加賀市大聖寺関町18-1
  • 登録日:2015/03/17

木造男神坐像・木造男神半跏像

地方指定文化財データベース

  • 木像 / 鎌倉 / 近畿
  • 時代(年代):13世紀後半~14世紀前葉
  • 材質・構造・技法:十日戎で知られる今宮戎神社に伝来する男神像。男神坐像は烏帽子を被り狩衣と指貫を着け両目を見開いて威厳ある姿をとる。一方、男神半跏像は烏帽子を被り直垂に掛襷を着けにこやかな表情となっている。鎌倉時代の肖像彫刻に通じる写実性を有する。
  • サイズ:像高 86.0cm・82.0㎝
  • 登録日:2015/03/17

木造大勝金剛坐像

地方指定文化財データベース

  • 木像 / 室町 / 近畿
  • 時代(年代):14世紀前葉~16世紀後葉
  • 材質・構造・技法:国指定重要文化財の多宝塔の本尊。玉眼を嵌入した彩色像で、頭部・体部ともに根幹部は前後に材を寄せている。面から頸部にかけて後捕の金泥が施されるが、彩色は当初のものとみられる。
  • サイズ:像高 75.0cm
  • 登録日:2015/03/17

木造千手観音菩薩立像

地方指定文化財データベース

  • 木像 / 江戸 / 近畿
  • 時代(年代):18世紀前葉
  • 材質・構造・技法:本堂右の脇壇にまつられる玉眼、漆箔像。頭部は前後に材を寄せ、体部は箱式で、三道下で差首する。体内背面の墨書銘より、享保5年(1720)に伏見町心斎橋筋の大仏師平田庄兵衛の作とわかる。
  • サイズ:像高 138.1cm
  • 登録日:2015/03/17

刺繍青面金剛画像

地方指定文化財データベース

  • その他 / 江戸 / 近畿
  • 時代(年代):17世紀後半
  • 材質・構造・技法:諸国庚申の本寺とされる四天王寺庚申堂の本尊の写しとして製作されたもの。青面金剛は一面六臂の姿で画面上方に描かれ、周囲に鬼卒、童子、三猿の眷族を従えて曼荼羅の様相を呈している。
  • サイズ:縦152.3×横40.5cm
  • 登録日:2015/03/17

刺繍西国三十三観音札所観音菩薩画像

地方指定文化財データベース

  • その他 / 江戸 / 近畿
  • 時代(年代):17世紀
  • 材質・構造・技法:西国三十三観音札所の観音菩薩をそれぞれ独立した掛軸としたもの。安政4年(1857)に表具の修復を行ったことを示す裏書が各幅に残る。3段になった木箱に納められ、箱は記銘から文化11年(1814)の修補である。 附 紙本著色山越阿弥陀如来画像 1幅、紙本著色日輪画像 1幅
  • サイズ:各55.5×27.5㎝
  • 登録日:2015/03/17

下別時関連仏画群

地方指定文化財データベース

  • その他 / 室町  '; 安土・桃山  '; 江戸 / 近畿
  • 時代(年代):15~17世紀
  • 材質・構造・技法:一括(11点)
    紙本著色融通大念仏亀鐘之縁起(1巻)、絹本著色阿弥陀三尊画像(1幅)、絹本著色阿弥陀如来画像(1幅)、絹本著色紅頗梨阿弥陀如来画像(1幅)、絹本著色毘沙門天三尊画像(1幅)、刺繍聖徳太子画像(1幅)、刺繍釈迦涅槃図(1幅)、紙本著色出山釈迦図(1幅)、絹本著色阿弥陀三尊図(1幅)、絹本着色十三仏図(1幅)、絹本着色十一尊天得如来像(1幅)
    附(2点)  法明上人由来(1巻)、銅喚鐘(1口)
  • 登録日:2015/03/17

梵鐘

地方指定文化財データベース

  • 金工 / 安土・桃山 / 近畿
  • 時代(年代):16世紀末葉
  • 材質・構造・技法:道修町1丁目に建立された大谷本願寺の梵鐘として文禄5年(1596)に我孫子鋳物師である藤原家次が鋳造した。
  • サイズ:総高192.2㎝、最大径109.3㎝
  • 登録日:2015/03/17

佐賀藩大坂蔵屋敷関連史料

地方指定文化財データベース

  • 絵図・地図 / 江戸 / 近畿
  • 時代(年代):17~19世紀
  • 材質・構造・技法:一括(13点)
    貞享五年天満十一丁目下半町水帳絵図(1点)、元禄五年佐賀藩大坂蔵屋敷指図(2点)、元禄五年佐賀藩大坂蔵屋敷御屋形指図(1点)、享保再建佐賀藩大坂蔵屋敷指図(1点)、享保再建佐賀藩大阪蔵屋敷御屋形指図(2点)、享保再建佐賀藩大坂蔵屋敷御屋形屋根形指図(1点)、享保再建佐賀藩大坂蔵屋敷御屋形建具一式、享保再建佐賀藩大坂蔵屋敷御屋形畳一式、享保十一年天満十一丁目下半町水帳(1点)、宝暦三年天満十一丁目下半町水帳(1点)、宝暦七年浜納屋地坪数帳(1点)
  • 登録日:2015/03/17

慧光寺真宗関係史料

地方指定文化財データベース

  • 文書・書籍 / 室町  '; 安土・桃山  '; 江戸 / 近畿
  • 時代(年代):15~17世紀
  • 材質・構造・技法:安心決定鈔・正信偈大意 各1冊 蓮如自筆 文安4年(1447)・寛正2年(1462)奥書、御文(御文章)1巻 実如証判、光明本尊 1幅 大永2年(1522)実如裏書 元文4年(1739)慧光寺に寄進、御文(御文章)1冊 証如証判・和歌懐紙 1幅 証如自筆、方便法身阿弥陀如来画像 1幅 天文8年(1539)証如裏書 など一括(58点)
  • 登録日:2015/03/17

耐火収蔵庫型厨子

地方指定文化財データベース

  • その他 / 大正 / 近畿
  • 時代(年代):20世紀前葉
  • 材質・構造・技法:大正3年(1914)に本堂が再建された際に、本堂内にレンガ造の耐火収蔵庫型の厨子を組み込んで建築されたもの。本堂は大阪空襲で焼失したが、昭和35年(1960)に再建された現在の本堂もこの厨子を組み込んで建設されている。 附 銅製銘板 1枚
  • サイズ:厨子内壁高2.96m
  • 登録日:2015/03/17

市電・トロリーバス

地方指定文化財データベース

  • その他 / 明治  '; 大正  '; 昭和以降 / 近畿
  • 時代(年代):20世紀
  • 材質・構造・技法:①市電801型801号車、②市電2201型2201号車、③市電3001型3050号車、④トロリーバス200型255号車 
  • 登録日:2015/03/17

森の宮貝塚出土人骨

地方指定文化財データベース

  • その他 / 縄文  '; 弥生 / 近畿   大阪府
  • 時代(年代):紀元前20世紀~紀元1世紀
  • 材質・構造・技法:縄文時代後期から弥生時代中期にかけて形成された森の宮貝塚から出土した人骨11体。第4次調査2号人骨は検出状態のまま採り上げられ保存されている。第4次調査8号人骨は女性の下顎骨を加工して装身具としたもので、全国で唯一完全な状態で残っている。
  • 所在地:大阪府大阪市森ノ宮中央1-16・17(出土地)
  • 登録日:2015/03/17

藤井甚太郎資料

地方指定文化財データベース

  • その他 / 江戸  '; 明治 / 九州   福岡県
  • 時代(年代):1715~1911
  • 材質・構造・技法:紙
  • サイズ:W50×D37.5×H26cmの保存箱3箱
  • 所在地:古賀市中央2丁目13番1号
  • 登録日:2015/03/17

三奈木品照寺文書

地方指定文化財データベース

  • 文書・書籍 / 江戸  '; 明治  '; 大正 / 九州   福岡県
  • 時代(年代):1603~1920
  • 材質・構造・技法:典籍・軸装・巻子・短冊・木札・刀剣
  • サイズ:―
  • 所在地:福岡県朝倉市秋月野鳥532
  • 登録日:2015/03/17

田代家文書

地方指定文化財データベース

  • 文書・書籍 / 江戸  '; 明治  '; 大正  '; 昭和以降 / 九州   福岡県
  • 時代(年代):17~20世紀
  • 材質・構造・技法:別添のとおり
  • サイズ:別添のとおり
  • 所在地:福岡県朝倉市甘木216-2
  • 登録日:2015/03/17

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ