工芸品 / 鎌倉
-
国宗
- 鹿児島県
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、身幅は広く、切先猪目、腰反り踏張が強い。鍛板目、肌立ちごころ、地沸厚く総体に乱れ映り立ち、地景、地斑交る。刃文は匂深く丁子乱れ互の目交り足よく入り、変化に富み、物打上、表裏飛焼を連ね所々に金筋かかる。帽子乱れ込み小丸。茎生ぶ。先は一文字に切り、面をとる。鑢目浅い勝手下がり、目釘孔2。区下棟寄りに鏨細に角張った二字がある。
- 長81.3cm 反2.6cm 元幅3.3cm 先幅2.2cm 切先長3.6cm 茎長23cm
- 1口
- 鹿児島県歴史資料センター黎明館 鹿児島県鹿児島市城山町7-2
- 重文指定年月日:19270721
国宝指定年月日:19640526
登録年月日:
- 照国神社
- 国宝・重要文化財(美術品)
鎌倉時代の備前派の刀工国宗の作刀には、日光東照宮にも国宝があるが、これはそれと並ぶ最優秀作で、堂々とした形姿に加えて保存もきわめて良い。