色絵雉香炉〈仁清作/〉 いろえきじこうろ〈にんせいさく〉

工芸品 / 江戸

  • 仁清
  • 石川県
  • 江戸
  • 胎土はきめの細かい白土を用い、身の内部と背裏の一分に釉薬をかける。仁清特有の白釉をむらなく掛ける。腹部を香炉の身にし、背には羽毛形の孔を四つ透かして煙出しとする。底は露胎。
  • 高18.0 長47.6 (㎝)
  • 1合
  • 石川県立美術館 石川県金沢市出羽町2-1
  • 重文指定年月日:19390527
    国宝指定年月日:19510609
    登録年月日:
  • 石川県
  • 国宝・重要文化財(美術品)

仁清は轆轤の名手であるとともに、彫塑的な細工物にも手腕を発揮し、その香炉や香合などは『雍州府誌』にも記される。
見事に装飾化した、華麗な雄雉の香炉である。色絵藤花文茶壺とともに双璧をなす名作として知られる。

色絵雉香炉〈仁清作/〉 いろえきじこうろ〈にんせいさく〉

ページトップへ