文化遺産オンライン

阿久遺跡

あきゅういせき

概要

阿久遺跡

あきゅういせき

史跡 / 中部 / 長野県

長野県

諏訪郡原村

指定年月日:19790702
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 八ヶ丘西南麓には尾根上の丘陵が発達し、縄文時代中期にはその尾根の適地を選び大規模な集落が形成され、八ヶ岳西南麓遺跡群と呼ばれ広く知られている。
 阿久遺跡は、昭和50年から53年にかけて中央道遺跡調査会が発掘調査し、原村教育委員会の確認調査も行なわれ、範囲・性格を確かめ、その重要性が明らかとなった。
 この遺跡は、阿久川と大早川にはさまれた西にのびる丘陵上に営まれた縄文時代前期の集落跡であるが、関山期、黒浜期、諸磯A・B期の3期にわたり大きな変化を示しつつ推移している。関山期には丘陵上に径60メートルの円形広場を設け、その外周に幅30~70メートルの住居域をめぐらす。広場には掘立柱遺構が発見され建物か囲柵とされ、例のない重要な遺構とみられる。規模に大小があり、大は7.3×6.8メートル、すべて僅かに長方形の平面をとっている。黒浜期の広場は径70メートル、その周囲には住居域が馬蹄形にめぐるものとされているが、掘立柱遺構は検出されていない。諸磯A・B期には集落の構造に大変化がみられる。丘陵上に径50メートルの円形広場を設け、外周に幅25~45メートルの配石帯がめぐり、外方に住居域が存する。従前、例のない配石帯は、河原石を小範囲に集めた集石、10基前後の集石からなる集石群という単位の識別が可能で、調査地区内では12群がみられ、群間にも多くの礫石があって全体としての配石帯が構成されており、祭祀的要素の強い遺構である。円形広場中央には高1.34メートルの石柱が立ち、その周囲を平石で径2メートルの円に囲み、北東へ2枚ずつ大きな平石を対にした通路状遺構があり、集落や広場の中心としての機能をもつものであることを示している。
 阿久遺跡は初現的な馬蹄形集落として注目される縄文時代前期の遺跡であり、集落の構造と変遷、特色ある掘立柱遺構、広場を囲む配石帯と中央の石柱・石列などその時代をうかがう極めて重要な所見をもたらしただけでなく、中期縄文文化への連繋を考える上にも欠くことのできない重要な遺跡である。

阿久遺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

集落 / 環状 / 住居 / 遺跡

関連作品

チェックした関連作品の検索