中高瀬観音山遺跡
なかたかせかんのんやまいせき
概要
群馬県の南西部、長野県境に源を発する鏑川は、山地を下り終えた富岡市域から川幅を広げ、高崎市内で利根川の支流の鳥川に合流する。中高瀬観音山遺跡は、富岡市のほぼ中央に位置し、鏑川右岸の標高230メートルほどの丘陵上に立地している。遺跡のある丘陵の北端部は、小河川によって浸食をうけ、南北500メートル、東西3キロメートルの細長い独立した丘陵として区切られる。周辺部との比高は、50メートル以上あり、丘陵緑辺部は急斜面となっている。そのため遺跡からの眺望はよく、対岸の富岡市街地をはじめとして、鏑川の流域を一望のもとに見渡すことができる。丘陵頂部の標高は、南部が高く、北部が低い。丘陵の中央と南に、地形が平坦な区域があり、2つの平坦部の中間と中央平坦部の北は緩やかな斜面となっている。遺構は、平坦部と緩斜面に存在し、一部は丘陵西側の急斜面部にまで及んでいた。
遺跡は上信越自動車道路建設工事に伴い、平成元年度から2年間にわたり財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査を実施した。丘陵の頂部東西方向に通過する高速道路予定地部分の発掘調査では、保存状態の良好な竪穴住居跡や掘立柱建物跡、柵跡等からなる弥生時代後期の集落跡の一部を発見した。その後、群馬県教育委員会と富岡市教育委員会が、路線外における遺跡の範囲および内容を知るための確認調査を行い、遺跡の全容を明らかにした。
調査の結果、本遺跡には縄文時代から中世にいたるまでの遺構が残存していたが、その主体は弥生時代後期の大規模な集落跡である。集落は東西200メートル、南北350メートルの規模をもつ。竪穴住居は…