文化遺産オンライン

古津八幡山遺跡

ふるつはちまんやまいせき

概要

古津八幡山遺跡

ふるつはちまんやまいせき

史跡 / 中部 / 新潟県

新潟県

新潟市

指定年月日:20050714
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 古津八幡山遺跡は新潟県中央部に位置し、信濃川と阿賀野川によって形成された新潟平野に突き出た新津丘陵北西端の標高約15から55m前後の丘陵上に立地する。昭和62年より公共工事に伴う土砂採取に先立ち、新津市教育委員会が発掘調査を行ったところ、日本海沿岸としては最北に位置する弥生時代後期の大規模な高地性環濠集落や新潟県内最大規模の古津八幡山古墳をはじめとして弥生時代から古代にかけての複合遺跡であることが判明し、新津市教育委員会では遺跡の重要性に鑑み現状保存を決定した。
集落は南北に延びる尾根頂上部と北東向き緩斜面を中心に展開しており、北半部は二重の環濠、南半部は尾根を断ち切る濠・溝によって画されている。それにより囲まれる範囲は南北400m、東西150mに及ぶが、一部の住居は環濠や濠の外に分布する。内環濠、外環濠とも完全に連結するものではなく、断続的に北西辺から東辺にかけて配置されている。底面は狭いV字形で、幅約3m、深さ2m程である。遺構が多いのは北地区で、150m四方程度の範囲から環濠、竪穴住居、方形周溝墓、土器棺墓、前方後方形周溝墓が検出された。竪穴住居は32基確認されており、大部分が外環濠内部や条溝で区画され独立した丘陵頂部に位置する。一辺4から6mで、平面形は隅丸方形であり、地床炉、4本柱、壁溝、貯蔵穴があるものがほとんどである。山側に弧状の周溝を持つものが多く、北陸地方中西部からの影響を受けたものとみられる。一方、方形周溝墓は外環濠の外側に位置し、埋葬施設は組合せ式木棺と見られ、主体部から鹿角装鉄剣やアメリカ式石鏃が出土し、出土遺物から集落とほぼ同時期のものである。前方後方形周溝墓は内環濠に囲まれた丘陵頂部に位置し、全長13mを測る。古津八幡山古墳は古墳時代前期のもので、墳丘長約60mの二段築成の円墳で北側に造り出しをもち、周濠が巡る。
出土土器では北陸系、東北系、両者折衷の在地系の3系統が共存し、この地域が北陸系と東北系の分布圏縁辺にあたること、日本海や阿賀野川を介した北陸地方中西部、東北会津地方とのつながりをもっていたことを示唆する。土器から見ると集落の盛期は北陸地方中西部の高地性集落と同様に後期後半である。
古津八幡山遺跡は弥生時代後期後半の大規模な高地性環濠集落であり、新潟平野における弥生時代後期の集落の様相や他地域との交流の実態を示す。また、この時期、高地性集落が日本海側にも点々と認められるようになり、本遺跡は現在のところ最北に位置し、西日本を中心とした社会の変化の影響が、この地域にも及んでいたことを示している。このことは、集落の廃絶後、同じ場所に前方後方形周溝墓を経て大型古墳が造営されたこと、この地域が日本海沿岸における古墳分布の北限であることと関連して興味深い。このように本遺跡は、弥生時代終末期から古墳時代初頭にかけての北陸地方の社会情勢やその変遷を考える上でも極めて重要である。

古津八幡山遺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

集落 / / 遺跡 / 住居

関連作品

チェックした関連作品の検索