加茂遺跡
かもいせき
概要
加茂遺跡は兵庫県東南部の川西市南部に位置する,近畿地方を代表する弥生時代の大規模集落遺跡である。遺跡は,猪名川北摂丘陵から西摂平野に流れ出る地点に発達した伊丹台地の縁辺上,標高40m前後に立地する。台地の東側と北側は猪名川とその支流最明寺川によって開析され,沖積地との比高差は20mほどである。
加茂遺跡の存在は,明治44年に台地東側直下で栄根銅鐸が出土したことやや,昭和11年に宮川石器館が開館し採集資料を展示していたことにより,早くから知られていた。最初の発掘調査は昭和27年〜29年に関西大学と関西学院大学によって実施された。昭和50年頃からは川西市教育委員会による宅地開発に伴う小規模な発掘調査が急増し,これまで190次にわたる発掘調査を実施してきた。その結果,本遺跡は旧石器時代から平安時代にかけての遺跡で,弥生時代中期には東西800m,南北400m,面積約20haに及ぶ大規模な集落であることが明かとなった。
加茂遺跡の弥生集落は,中期初頭に形成され,中期中頃から後半にかけて大規模となり,後期に急激に縮小する。遺跡の中心をなす中期の遺構は,これまで掘立柱建物6棟,竪穴住居40棟,方形周溝墓22基,土器棺墓12基,木棺・土坑墓38基,環濠などが検出されており,居住区や墓域などの集落の全体構造がおおよそ把握されている。集落の中心域は遺跡の東半部で,数条の環濠が中心域の西鱒を弧状に巡ると考えられ,その平面形は直径約300mの円形を呈する。東側斜面にも1条の環濠がある。この地区は標高も高く,弥生集落成立期の土器の出土はほぼここに限られ,遺物の出土量も多い。竪穴住居26基,土器棺墓4基,サヌカイト集積遺構1基…