唐古・鍵遺跡
からこ・かぎいせき
作品概要
唐古・鍵遺跡は,奈良盆地のほぼ中央部を流れる初瀬川が形成した沖積低地に位置する,弥生時代の代表的な大規模環濠集落跡である。人物・シカなどの絵画が措かれた土器や石器が担土する遺跡として、明治時代から著名であった。昭和12年の京都大学と奈良県による唐古池の発掘調査によって,多数の竪穴や貯蔵穴,多量の土器・石器・木製品などが発見された。後に第1次とされるこの調査の成果として,鎌・杵などの木製農耕具や木器の盛行が日本で初めて確認され,弥生時代の性格が明らかとなり,また近畿地方の弥生土器編年の基準が作られた。
遺跡の範囲を確認する目的で,昭和42年から昭和56年の間に奈良県教育委員会が5次にわたる調査を実施し,その後昭和61年から平成9年の間に田原本町教育委員会が6次にわたる調査を実施し,多重環濠がめぐる我が国有数の大規模な集落跡であることが明らかになりつつある。また,開発に伴う田原本町教育委員会による事前調査の成果も合わせて,
掘立柱建物、人骨の残る木棺墓、壺棺墓、井戸、橋脚などの遺構や多種多様で多量の遺物など貴重な発見が相次いでいる。
これまでの調査結果から,本遺跡は以下のような変遷が考えられている。縄文時代晩期の遺物がわずかながら出土しているが,この時期の遺構は認められない。弥生時代前期前半には馬蹄形をなす微高地上に2〜3の比較的小規模な集落が形成され、明確ではないが,前期後半には一都の集落に環濠がめぐらされるようである。中期になると,幅釣10mの巨大な環濠を径400mにわたってめぐらせた大規模集落へと発展する。この環濠の外側にはさらに3〜5条の環濠がめぐり,幅100〜150m…