文化遺産オンライン

一ノ坂遺跡

いちのさかいせき

概要

一ノ坂遺跡

いちのさかいせき

史跡 / 東北

山形県

米沢市矢来

指定年月日:19970728
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

一ノ坂遺跡は山形県南部の米沢盆地に位置する縄文時代前期の集落遺跡であり、盆地西南部の西から東に傾斜する丘陵裾の河岸段丘上に立地する。
 平成元年に米沢市教育委員会が宅地造成にともなう発掘調査を実施したところ、全長43・5メートルにも及ぶわが国最長の大型竪穴住居が発見され、住居内から石鏃・石匙などの石器とその製作途上の未成品や〓(*1)剥片および炭化したクルミが大量に出土した。これによりこの特異な大型竪穴住居が石器の製作とクルミの加工を行った工房・作業場と考えられることとなり、わが国でほとんど類例のない遺跡として注目を集め保存されることとなった。その後平成2年から6年の間、米沢市教育委員会は遺跡の実態解明を目的とした発掘調査を実施し、ほぼその全容を把握することができた。
 遺跡は舌状の段丘上にあり、その範囲は東西約90メートル、南北80メートルである。検出された遺構は、大型竪穴住居1棟のほか、竪穴住居24棟、土坑墓6基などである。竪穴住居のうち8棟は近接して弧状に並んで一群をなす。このほかにボーリング調査により大型竪穴住居1棟の存在が推定されている。
 段丘西側の一段高い面には遺構が構築されておらず、一段低い北側に大型竪穴住居、東側に8棟の弧状の竪穴住居群とボーリング調査により推定される長さ約50メートルの大型竪穴住居が配され、全体は馬蹄形状の集落を構成する。弧状の住居群が廃絶した後にも竪穴住居が営まれており、都合5時期の変遷が確認されている。墓壙は東側の竪穴住居群の内側に位置し、段丘の東側下段には幅10メートルほどの蛇行する自然河川跡が存在する…

一ノ坂遺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

竪穴 / 住居 / 集落 / 遺跡

関連作品

チェックした関連作品の検索