太刀〈銘波平家安/〉
たち〈めいなみひらいえやす〉
工芸品 / 鎌倉
-
波平家安
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、反浅く中鋒、鎬高く重ねやや厚め。鍛小板目肌約み、ねっとりとして地沸つき白けごころがある。刃文細直刃、匂口うるみごころに小沸つき小足入る。帽子直ぐに小丸、先僅かに掃きかけごころがある。茎生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。
- 身長67.5 反1.4 (㎝)
- 1口
- 重文指定年月日:19550202
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 国宝・重要文化財(美術品)
薩州波平一門は、行安を正系として、文献では平安末期から刀工が存在するが、鎌倉期までの作刀の現存するものは極めて少ない。家安銘の作中、健全で同派の代表的な作風を示す。