大神宮御正体 だいじんぐうみしょうたい

工芸品 / 鎌倉

  • 鎌倉 / 1288
  • 白銅鋳成。大形の鏡で、表は錫鍍金を施し、裏は中央に蓮台上輪宝に独鈷杵を立て、その上に蓮台上に火焔宝珠付三面宝珠を飾り、薄肉で鋳出している。三面宝珠にはそれぞれ東・招・西の文字を刻し、また、裏面に銘文を刻している。
  • 径49.0  縁厚0.5  (㎝)
  • 1面
  • 重文指定年月日:19760605
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 室生寺
  • 国宝・重要文化財(美術品)

この鏡は神仏習合を表わした御正体で、伊勢大神宮、太玉神、春日神をまつり、さらに三面宝珠の中に東・招・西の刻銘のあるのは、東大寺、唐招提寺、西大寺の舎利信仰との関連をあらわしたものであろう。鎌倉時代の特異な作例で、製作は精緻である。

大神宮御正体

ページトップへ