摩利支天塚古墳 まりしてんづかこふん

史跡 古墳

  • 栃木県
  • 小山市飯塚
  • 指定年月日:19780721
    管理団体名:小山市(平26・10・17)
  • 史跡名勝天然記念物

 栃木県南部の平野地帯は、大古墳や国分寺などが所在する下野国の中心的地域である。本古墳は、この地域のうち最も南に位置する前方後円墳で、すでに史跡に指定されている琵琶塚古墳の南方100メートルの近さにあり、両者は同形同大で、その方向を一にする点など、両者が密接な関連をもつものであることを思わせる。古墳は西南に面し、長軸の長さ約120メートル、後円部の直径約70メートル、高さ10メートル、前方部の幅約70メートル、高さ6メートルである。墳丘の東側から北側にかけて、幅約25メートルの空濠が認められる。
 本古墳は後円部頂上に摩利支天をまつる社殿がつくられ、それに至る参道・石段によって若干の改変が加えられているが、旧態をよくとどめており、本地域における典型的な中期古墳であるといえる。

摩利支天塚古墳 まりしてんづかこふん

ページトップへ