風通錦 牡丹文 ふうつうにしき ぼたんもん

工芸技術 染織 / 昭和以降

  • 喜多川俵二  (1936~)
  • きたがわ ひょうじ
  • 昭和60 / 1985
  • 絹・風通様倭錦
  • 幅61.0
  • 1反
  • 文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)
  • 国(文化庁)

 有職織物の技術は奈良時代に唐より伝わり、平安時代以降和様化したものである。それは、主として宮廷を中心とした公卿階級の間に用いられた錦・綾・浮織物・二陪織物・紗等を含む技術である。この技術は幾多の曲折はあったが、宮廷の儀式用服飾・神官式服・神宝等により伝えられてきた。
 風通錦(風通様倭錦)は、紋緯が地とは別の経糸と組織され、地や文様の緯糸が幅広く表に出ている部分は袋状になる錦織で、鎌倉時代後半から室町時代にかけての錦に多くみられる。
 本作品は、東京国立博物館所蔵「鐙直垂(伝護良親王御直垂模造)」の「赤地蟹牡丹文錦」を参考にして、それを広幅(曲2尺、61㎝)で制作したものである。

風通錦 牡丹文 ふうつうにしき ぼたんもん
ページトップへ