木造薬師如来坐像 もくぞうやくしにょらいざぞう

彫刻 / 平安

  • 平安
  • 1躯
  • 重文指定年月日:19910621
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 西盛寺
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 左手を膝におき、右手を前に出し、右足を外にして結跏趺坐する薬師如来像である。両手首より先は後補となり、これと左の臂より手首を被う衣の部分、両脚の躰部前方に張り出す部分を別材とするほかは、木芯を中央前方に外した一材より彫出する。いずれも檜材で、内刳りを施さず、頭躰材の像底のみ中央を浅くはつり上げ、各材は〓【ほぞ】によって結合する構造である。表面の現状は、後補の仕上げに覆われているが、よく保存された当初の彫刻面の観照を妨げるものではない。
 頭部は大きく、胸をそらせた体躯に厚みがあり、膝の奥行も深いが、九世紀の一木彫像のように量感や肉身部の抑揚をことさら強調することはなく、衣文も簡略化され、全体に穏やかで安定した趣を示す。一木彫像におけるこのような傾向は十世紀初頭の京都・醍醐寺薬師三尊像(国宝)に始まり、中頃の作と推定される奈良・法隆寺上堂釈迦三尊像(国宝)など、この世紀の遺例に広くみとめられる。頭髪部の額に深くかかる形や頬が張った顔立ちの重厚さも、それらの像に共通するところといえよう。製作の時期は十世紀半ばを降らないと思われるが、眉や眼を表す優美な曲線をはじめ、やわらかな肉どり、薄い質感をとらえた着衣の表現は平安後期の和様にも通ずるものである。類例中きわだって洗練された作風は注目されよう。

木造薬師如来坐像

ページトップへ