唐物肩衝茶入〈銘松屋/〉 からものかたつきちゃいれ〈めいまつや〉

工芸品 / 

  • 東京都
  • 南宋
  • 口縁を捻り返し、肩が張り、胴は丸くふくらんで中ほどに一条の刻線を回らし、底は板起こしとした器形。素地は淡い灰褐色で、これに暗褐色の釉薬が薄くかかり、肩胴などの二重にかかっている部分は黄褐色を呈している。
  • 口径4.8 胴径8.9 高7.8 (㎝)
  • 1口
  • 東京都港区南青山6-5-1
  • 重文指定年月日:19591218
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 公益財団法人根津美術館
  • 国宝・重要文化財(美術品)

足利義政、村田珠光、古市播磨守澄胤を経て、奈良の松屋源三郎家に代々伝えられたところから、「松屋」の銘がつけられた肩衝茶入。「初花」「油屋」などと共に、大名物唐物茶入の名品として尊ばれ、『松屋久重日記』『宗湛日記』などの著名な茶会記に記載されているのが見られる。

唐物肩衝茶入〈銘松屋/〉 からものかたつきちゃいれ〈めいまつや〉

ページトップへ