刀〈無銘来国光/〉 かたな〈むめいらいくにみつ〉

工芸品 / 鎌倉

  • 来国光
  • 鎌倉
  • 鎬造、庵棟、反浅く、中鋒。鍛小板目肌よく約み、地沸つき、地斑交じる。刃文中直刃調に小足、葉よく入り、小沸つく。帽子直ぐに先小丸。茎大磨上、先切、新鑢目勝手下がり、目釘孔二、無銘。
  • 身長69.6 反1.5 元幅2.8 先幅2.0 鋒長2.6 茎長18.4(㎝)
  • 1口
  • 重文指定年月日:19600609
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 個人
  • 国宝・重要文化財(美術品)

来国光は鎌倉末期の来波を代表する名工である。来国光の作風は、大別して来波の伝統的な直刃のものと、相州伝の乱刃がある。本刀は無銘であるものの同作の典型的なものであり、地刃の出来が優れ、健全である。

刀〈無銘来国光/〉

ページトップへ