狂言 きょうげん

伝統芸能 能楽

  • 指定年月日:19670410
  • 重要無形文化財

狂言は、平安時代猿楽【さるがく】の直系の芸能で、わが国の生んだ最古の喜劇である。猿楽から派生した楽劇【がくげき】である能が完成を見せはじめる十四世紀から、能と狂言とはそれぞれの専門に分かれながら、しかも同じ舞台で交互に上演されるのを常として、互いに影響を与えあって発達をとげた。歌舞的要素に規制される能とは違って、狂言は科白【せりふ】を中心とする劇であるため、脚本の固定は遅れてほぼ十八世紀に入ってからと考えられるが、その前後から演技の基礎としての歌舞的修練がますます重視されるに至り、独自の格調のある明朗洒脱な科白劇として大成した。その間、歌舞伎狂言をはじめ人形浄瑠璃その他の近世芸能に多大の影響を与え、現代においても、それ自体高い水準の舞台芸術として広く愛好されている。

狂言

ページトップへ