切嵌象嵌箱「白光」 きりばめぞうがんばこ「びゃっこう」

工芸技術 金工 / 昭和以降

  • 山本晃  (1944~)
  • やまもと あきら
  • 平成8 / 1996
  • 彫金
  • 1口
  • 文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)
  • 第43回日本伝統工芸展
  • 国(文化庁)

 わずかに胴張りをつけた、ほぼ長方形、印籠蓋造の箱である。身は低く、基部を赤銅と銀の接合せとし、蓋は丈高く、上方から赤銅、四分一、銀を用いて切嵌象嵌(文様を切り透し、その中に異なった金属板を嵌め込む技法)で文様を表わす。文様は山並状に銀、四分一、赤銅と色彩を序々に替え、さらに前後四間、左右二間に分けて銀の界線を入れる。四分一は色を少しずつ替え、銀、四分一、赤銅の質感を上手につかって趣向のある作品にしている。
 「白光」の題名は未来に向けての希望の夜明けを意図したという。

切嵌象嵌箱「白光」 きりばめぞうがんばこ「びゃっこう」
ページトップへ