おだやかな目鼻立ちに刻む円満な面相、細くしなやかな肉付けの両腕、奥行の少ない細身な体躯や浅くゆるやかな衣文の表現など、平安後期の木彫像をそのまま金銅仏に写しかえたような感じの像である。頭体の根幹部を一鋳とし、頂上面を含む髻、各頭上面(一面のみ現存)を別鋳〓差とし、両腕も各々別鋳のものを肩でアリ〓どめする。鋳上がりがことによく鍍金も全面にわたってよく残っている。比較的作例の少ない平安時代の金銅仏中注目すべき一作といえる。本像は加賀白山山上にあった慶松室の本尊で、明治初年山麓の白峰村に降ろされ林西寺に伝えられている。