法隆寺南大門 ほうりゅうじなんだいもん

建造物 宗教建築 / 室町

  • 奈良県
  • 室町中期 / 1438
  • 三間一戸八脚門、入母屋造、本瓦葺
  • 1棟
  • 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
  • 重文指定年月日:19010327
    国宝指定年月日:19530331
  • 法隆寺
  • 国宝

法隆寺南大門 一棟

 南大門は創建時には中門の南に近接して建てられていたが、子院の増加にともなう境内の拡張で、長元(一〇二八-一〇三七)ころに現在地に位置を移して造立されたと考えられる。その後、永享七年(一四三五)に焼失、同十年(一四三八)に再建されたのが現在の建物で(棟木銘)、慶長十一年(一六〇六)、元禄十年(一六九七)、大正三年の修理を経て、現在に至っている。門の前後で地形に段差があるため、全面のみ壇上積基壇とし、内側は雨落溝をめぐらす。
 三間一戸の八脚門で自然石の礎石上に丸柱を立て、中央柱筋の中の間を扉口、両脇を土壁とする。柱頭をつなぐ頭貫には木鼻をつけ、組物は実肘木、拳鼻をもつ出組とし、隅方向にのみ尾垂木を用い、中備は花肘木とする。軒は二軒繁垂木で、中央から左右に強い軒反りがつく。屋根は入母屋造で、妻飾は虹梁大瓶束である。
 基壇上面は瓦四半敷、内部は全体に組入天井を張る。法隆寺では二王像は創建当初から南大門にはなく、中門にまつられていた。
 この門は平面寸法が『資財帳』の仏門の一つとほぼ一致し、当初の規模を踏襲すると思われるが、同じ八脚門形式の東大門と比べると、屋根は入母屋造とし、全体に天井を張り、組物もにぎやかな出組で、中備に花肘木を用いるなど、はなやかさを加えた中世的特色をよく示す建築で、装飾的細部が効果的に用いられ、室町時代の遺構のなかでは特に秀作の一つにあげられる。なお瓦に永享八‐十年の刻銘をもつものが多数ある。

【引用文献】
『国宝大辞典(五)建造物』(講談社 一九八五)

法隆寺南大門

ページトップへ