木造不動明王坐像 もくぞうふどうみょうおうざぞう

彫刻 / 平安

  • 平安
  • 1躯
  • 重文指定年月日:20030529
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 蓮光院
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 両眼を見開き、上歯牙で下唇を噛む形相になる等身の不動明王坐像である。針葉樹材(ヒノキか)の割矧造になる。頭体幹部を通して木心を後方に去った一材より彫出し、両耳半を通る線で前後に割矧ぎ内刳を施し、割首を行う。像内で材前面を像心束として彫り残す(現状切り落とされる)。腕部は両肩、臂、手首で矧ぐ。両足部は横一材、内刳。両膝奥に各一材(内刳)を矧ぐ。裙先を矧ぐ。像内は荒目に浚い、両足部では表面の起伏に沿って肉厚を一定に残して刳り、すべて素地とする。
 額に花飾を付け、弁髪が結節をつくらずにねじれつつ垂下する形式から、智証大師円珍【ちしょうだいしえんちん】の請来図像に基づくことがわかる。円珍請来様の不動明王像は、現存作例では京都・同聚院像(重文。旧法性寺五大堂像、寛弘三年=一〇〇六)を初例とし、以後平安時代を通じて盛んに造られているが、その中で本像と同大になる福井・常禅寺像(重文)は、頭飾や臂釧・腕釧の形式、衣文線の一本一本に至るまで、本像とほぼ完全に一致することが注目される。
 その作風は、小づくりの目鼻立ちによる穏やかな忿怒相など、仏師定朝【じょうちょう】によって完成されたいわゆる和様彫刻の特色が顕著にうかがえる。上体をわずかに後傾させ、両膝が伸びやかに張り出した構えによるゆったりとした空間構成や、なだらかななかにも適度な抑揚を保った各部の肉付は、天喜元年(一〇五三)定朝作の京都・平等院阿弥陀如来坐像(国宝)に通じるものがあり、作者を定朝に近い仏師に求めることも不当でなかろう。製作年代は一一世紀半ばから後半の早い時期に想定すべきと思われる。
 平安後期の製作になる不動明王像は決して少なくないが、本像の如く定朝周辺の製作と思われるものは稀少であり、本像は不動明王像における和様の完成を示す作例として重要である。表面仕上げが後補となるものの木部の状態は健全とみられ、後補部も少なく、総じて保存良好であることも賞される。

木造不動明王坐像

ページトップへ