白絲威鎧〈兜、大袖付/〉
しらいとおどしよろい〈かぶと、おおそでつき〉
工芸品 / 鎌倉
- 東京都
-
鎌倉
- 平札黒漆塗、鉄革札一枚交じり、威毛白糸、耳糸亀甲打、畦目啄木、菱縫紅糸。前立挙三段、後押付板、逆板、三の板の三段、衝胴四段、草摺脇楯共四間五段、前後菱縫板二間に割る。脇板あり。金具廻、革所は不動尊二童子像染韋、倶利伽羅文染韋、雲龍宝珠文染韋をもって包む。小縁紅五星韋、伏組紺、白、紅、萌黄。金具廻覆輪鍍金。化粧板菖蒲韋包。八双鋲、据文金物、鍍金花菱七宝繋円文。水呑緒鐶座笄金物を付す。栴檀、鳩尾板あり。脇楯壺板孔三個。
兜 鉄黒漆塗四方白四十二間星鉢、星一行十六点、八幡座一点鍍金、四法白鍍金、鎬垂前五条、左右後ろ二条、八幡座珠縁とも九重、響孔四個、しころ(革毎)五段、四段吹返、鍬形付。
大袖 垂七段。
- 胴高63.6 兜鉢高11.2 大袖高39.4 (㎝)
- 1領
- 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
- 重文指定年月日:19530331
国宝指定年月日:19530331
登録年月日:
- 日御碕神社
- 国宝・重要文化財(美術品)
本鎧は極めて精緻な製作で、ほぼ完存しており、形状や意匠からは鎌倉時代末のものと考えられる優品である。
文化二年に松江城主松平不昧公が甲冑師寺本喜市に命じて修補させたが、陶磁の残片および修補仕様明細書を存し、新補部分を明瞭にするなど、その修理もまた巧妙で後世の範とすべきものがある。