天塚古墳 あまづかこふん

史跡 古墳

  • 京都府
  • 京都市右京区太秦松本町
  • 指定年月日:19780303
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

S52-06-014[[天塚古墳]あまづかこふん].txt: 丹波山中に発する保津川は山城盆地に流れこみ、桂川となる。この桂川の左岸・京都市街地西部には、嵯峨野が広がっている。ここには古墳時代後期に集中して大規模な前方後円墳等が営まれており、嵯峨野・[[太秦]うずまさ]古墳群としてその特色が注目されている。天塚古墳は、この古墳群の中でも史跡蛇塚古墳に次ぐ規模をもつ前方後円墳で、蛇塚古墳の東約1キロメートルに所在する。
 古墳は前方部を南に向けて営まれた2段築成の墳丘をもち、かつて周囲には約20メートル余の幅の周濠が存在したことが古い地籍図により認められる。墳丘の全長は約73メートル、後円部径約40メートル、高さ約9メートル、前方部の幅約50メートル、高さ約9メートルあり、前方部が発達した形態である。後円部には2基の横穴式石室が設けられている。明治20年頃に開口して、馬具、銅鏡等の出土品があったと伝えられていて、出土品、墳形等よりみて6世紀代に属する古墳であることが判明している。
 本古墳は、全国的にみても後期の前方後円墳が集中して営まれた古墳群として著名な太秦古墳群を構成する古墳であって、この地域の首長の系譜をもつ有力者の墓と考えられるものである。この地に繁栄したとされる秦氏の消長を考える上でも、重要な遺跡である。

天塚古墳

ページトップへ