太刀〈銘長光(大般若長光)/〉
たち〈めいながみつ(だいはんにゃながみつ)〉
工芸品 / 鎌倉
-
長光
- 東京都
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、腰反高く、踏張強く、切先は猪首ごころに詰り、鍛肌約りて地沸つき乱れ映り立ち、刃文は大丁子乱に互の目交り、匂深く足入り所々に小沸付き金筋かかり、帽子乱込み、表裏に丸留の棒樋がある。茎は少しく端を切詰め、表に二字銘がある。
- 長二尺四寸三分 反九分五厘 元幅一寸五厘 先幅七分五厘 鋒長一寸
- 1口
- 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
- 重文指定年月日:19311214
国宝指定年月日:19510609
登録年月日:
- 独立行政法人国立文化財機構
- 国宝・重要文化財(美術品)
本太刀は、足利義輝より三好長慶を経て、織田信長が所持し、姉川合戦に功績のあった徳川家康に贈られた。その後、長篠の戦功により奥平信昌に与えられた。
「大般若」と号し、室町時代以来の大名物として名高い長船長光の傑作である。
全2枚中 2枚表示