彫刻 木像 / 室町
弘法大師坐像は、右手に金剛杵、左手に数珠をもち、興教大師坐像は、納衣中で組手をする姿に現わされる。弘法大師はわが国真言宗の開祖で、平安時代初期の僧。興教大師は新義真言宗の開祖で、平安時代後期の僧。いずれもわが国真言宗の祖師として、真言宗寺院(若澤寺も真言宗)にそろって祀られることが多い。両像とも豊かな体躯で、穏やかな面相をしている。寄せ木の矧ぎ目が目立ち、手先や持物を失ったり、塗りも落ちて傷みがひどい。しかし、真言宗の古刹若澤寺の歴史を伝える貴重な遺品の一つである。
全2枚中 2枚表示
成就院木造弘法大師像
島村圓鉄
銅造菩薩立像
不明
木造不動明王立像