工芸品 / 鎌倉
-
正恒
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、小鋒、腰反り高く踏ん張りがある。鍛は小板目杢目交じり、地沸細かにつき、地景入り、地斑交じり、いわゆる縮緬肌となる。刃文は所々小丁子交じり、足葉入り、小沸よくつき、帽子は小丸、表は掃きかける。茎は生ぶで雉子股形となり、大筋違いの鑢目つき、目釘孔の下に銘がある。
- 刃長78.2 反り3.0 元幅3.0 先幅1.8 鋒長2.7 (㎝)
- 1口
- 重文指定年月日:19280404
国宝指定年月日:19520329
登録年月日:
- 鶴岡八幡宮
- 国宝・重要文化財(美術品)
正恒は、妹尾鍛冶といわれ『古刀銘盡』によると養和頃活躍している。作風は古青江に共通し、杢がかり地斑が現れて縮緬肌となり、刃文は沸出来の小乱れを焼き、銘を佩表に切る。本太刀は古青江正恒の特色を全て備えて、姿美しく、最高の出来である。
八代将軍吉宗奉納。