工芸品 / 鎌倉
-
貞次
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、小鋒、腰反り高く踏張りあり。鍛小板目肌よくつみ、地沸よくつき、地斑交じり、いわゆる縮緬肌となる。刃文中直刃仕立、丁子、小乱交じり、足入り、小沸よくつき、下半特に金筋しきりにかかる。帽子僅かにのたれ込み小丸、佩表僅かに掃きかける。茎生ぶ、先細り栗尻、鑢目大筋違、目釘孔一、佩裏目釘孔の下棟寄りに二字銘
- 身長77.1 反り2.4 元幅2.8 先幅1.8 鋒長2.5 茎長19.0 (㎝)
- 1口
- 重文指定年月日:19330123
国宝指定年月日:19531114
登録年月日:
- 個人
- 国宝・重要文化財(美術品)
後鳥羽院番鍛冶と伝える備中古青江貞次の作であろう。同作の現存するものは極めて少なく、かつ出来優れ健全であるのは稀有である。同作のみならず、古青江作中の逸品である。