太刀〈銘備前国長船兼光/文和四年乙□十二月日〉
たち〈めいびぜんのくにおさふねかねみつ/ぶんわよねんきのと□じゅうにがつひ〉
工芸品 / 南北朝
-
備前国長船兼光
- 高知県
-
南北朝 / 1355
- 鎬造、庵棟、鋒延び鍛小板目、乱映立ち、刃文単互の目乱、匂深く冴え、帽子乱込みて尖り心に返り、表裏鎬地に棒樋、側に低き添樋を刻し、摺上茎の表、裏に銘がある。
- 長75.6 反2.1 (㎝)
- 1口
- 高知県立高知城歴史博物館 高知県高知市追手筋2丁目7番5号
- 重文指定年月日:19500829
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 高知県
- 国宝・重要文化財(美術品)
長船兼光の南北朝時代の作風を代表する傑作である。地刃共に健全で、「一国兼光」と号して古来著名のものである。