太刀〈銘備前国長船兼光/延文元年十二月日〉
たち〈めいびぜんのくにおさふねかねみつ/えんぶんがんねんじゅうにがつひ〉
工芸品 / 南北朝
-
備前国長船兼光
-
南北朝 / 1356
- 鎬造、庵棟、身幅広く重ね薄く、鋒延びごころに反りが比較的に浅い太刀姿。鍛小板目地沸つき、乱映立つ。刃文は湾れに互の目交じり、匂口冴え、小沸つき、足葉入る。帽子は乱込み、表やや尖り、裏は小丸やや長く返る。表に二筋樋-梵字-八幡大菩薩、裏に二筋樋-梵字二つ-三鈷剣を刻る。茎はわずかに先を切るがほぼ生ぶ。勝手下がりの鑢目つき。
- 長68.1 反2.0 (㎝)
- 1口
- 重文指定年月日:19520329
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 公益財団法人蟹仙洞
- 国宝・重要文化財(美術品)
いわゆる延文兼光と称する作風を代表するものであり、太刀で在銘の作は希有である。