工芸品 / 南北朝
- 静岡県
-
南北朝
- 印籠蓋造。蓋は甲高く、また腰高い二重懸子付の手箱。総体金梨地に山水の蒔絵を施すが、蓋甲面は山間を流れる大河に竿をさす筏流しと粗朶船と鵜飼船、岸辺の殿舎を、さらに蛇籠に作にかかる楓などを蒔絵する。山、岩石などを精粗な金粉で巻ぼかし、青銀を蒔いて山峻を表し、鵜のくちばし、尾は朱漆、身体は黒漆とする。蓋の側面は身の側面に続く図を表し、身の側面には四面連続した山水図を表し、甲面同様に粗朶船、橋をわたる荷駄牛と牛飼い、あるいは橋上の漁師、または鵜船を配し、岸辺には蛇籠に作に楓葉、水中の水草、流れに回る水車などを表す。蓋と同様に平蒔絵、肉合蒔絵、切金を置き、青金と銀をもって蒔きぼかし、描割など各種技法を駆使して全面にわたって精密な図を表現している。身の両側中央に鍍銀の地板を伏せ、金銅松竹文透彫の丸形座に切子頭鐶台を打ち、円鐶をかけている。蓋裏および小懸子の内面と大小懸子の側面には、松山や島の空を千鳥が群れをなして飛翔し、岸辺には蛇籠に楓葉や水草を配し、技法は濃淡に平蒔絵を施す。身と大懸子の内部は浅葱地宝尽文金襴を貼る。
- 総高21.8 横34.5 縦27.8 蓋高6.0 身高16.4 鐶座径4.4 (㎝)
- 1合
- MOA美術館 静岡県熱海市桃山町26-2
- 重文指定年月日:19650529
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 世界救世教
- 国宝・重要文化財(美術品)
細密な各種の技法を駆使し、変化に富む山水景観を大和絵風に表現した格調高い手箱。器形は鎌倉時代の手箱にみられ、金具は甲盛なく、その切子も鎌倉時代によくみられる形をしている。岩石の表現は南北朝時代の絵画に表れており、意匠、技法ともに優れた優品。