太刀〈銘則重/〉 たち〈めいのりしげ〉

工芸品 / 鎌倉

  • 則重
  • 東京都
  • 鎌倉
  • 鎬造、庵棟、反りやや高く中鋒。鍛は小板目肌がよく約んで、杢交じり、地沸が厚くついて、地景、地斑が頻りに入る。刃文は湾れ調に小互の目が交じり、小足、葉が頻りに入る。匂口は沈みごころに砂流し、金筋かかる。帽子は、表は湾れこんでほつれ、先小丸に変える。裏は直ぐに入って、沸厚くついて、ほつれかかり、小丸に返る。表裏とも棒樋を搔き、丸留めとする。茎は浅い栗尻形で、鑢は浅い勝手下がり。目釘孔四うち一埋め。
  • 刃長71.5  反り2.46 (㎝)
  • 1口
  • 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 重文指定年月日:19500829
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 国(文化庁)
  • 国宝・重要文化財(美術品)

越中国則重は、相州鍛冶の祖である新藤五国光の弟子といわれ、同門の相州行光、正宗よりも鍛えが肌立ち、地景、地斑が強い個性的な作風を示す。正宗十哲に数えられる、相州伝を代表する刀工の一人。本太刀は、則重の高い技量、個性的な作風が遺憾なく発揮された代表作の一つ。

太刀〈銘則重/〉

ページトップへ