寛永諸家系図伝(真名本) かんえいしょかけいずでん

歴史資料/書跡・典籍/古文書 その他 / 江戸

  • 江戸
  • 186冊
  • 重文指定年月日:19810609
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 東照宮
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 寛永諸家系図伝は、わが国最初の武家系図集で、三代将軍徳川家光の命によって、若年寄太田備中守資宗が奉行、林道春(羅山)が総裁となって寛永十八年(一六四一)二月に編纂が始められ、寛永二十年(一六四三)九月に完成した。のちの寛政重修諸家譜の基となった系図集として著名で、真名本と仮名本の二本が作られたが、その原本は江戸城の秘庫に蔵されて巷間に流布せず、清書原本各一本が現存しているにすぎない。
 この東照宮本はその真名本の浄書原本で、清和源氏六十二冊、藤原氏五十七冊、平氏十九冊、諸氏三十八冊、医者・同朋・茶道十冊の計百八十六冊を完存し、寛文九年(一六六九)に日光東照宮に奉納されたものである。

寛永諸家系図伝(真名本)

ページトップへ