銅造誕生釈迦仏立像

彫刻 / 飛鳥

  • 飛鳥
  • 1躯
  • 重文指定年月日:19880606
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 正眼寺
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 蓮肉を含む全容を蝋型により一鋳し、表面全体に厚く鍍金を施した誕生仏である。γ線写真によれば、全体はムクで、鬆【す】もなく均一に鋳造されている。蓮肉部は、後補の台座に約1センチほど埋め込まれている。
 像は上半身裸形、裳を著け、右手を上に挙げ、左手を垂下して直立する通途の姿を示すが、手足の指の形等を線刻し、腰紐、裳の衣襞等に斜格子文等の細かな文様を刻むなど、一〇センチに満たない小像にかかわらず細部はタガネで丹念に仕上げられている。
 頭部過大なプロポーション、膝下までたくし上げた短裳の形式、さらに頭部に大形の光背〓を同鋳するところなど、誕生仏の中でもきわめて古様な姿を伝える。面長で眉を明瞭にあらわさず口元に微笑をたたえる表情や、左右対称に大振りの襞を刻む衣文表現は、戊子年(六二八)の光背銘を有する法隆寺・金銅釈迦如来文殊菩薩像一座(重文)の中尊像、あるいは七世紀前半の止利派の作と思われる法隆寺献納宝物中の銅造如来立像(重文、第一四九号)などと共通している。しかし、身躰や手足に丸味をもたせるなどの立体感の表現においては一歩進んだものを示しており、製作は七世紀中頃と考えられよう。
 奈良時代以前の誕生仏の遺品は必ずしも少なくないが、本像はその中でも現存最古のものの一つとみなされ、また保存完好で精緻なできばえを示す小金銅仏の優品として貴重である。

銅造誕生釈迦仏立像

ページトップへ