表具用古代裂(金襴等)製作 ひょうぐようこだいぎれ(きんらんとう)せいさく

文化財保存技術

  • 選定年月日:20070906
  • 選定保存技術

我が国の書画の表具は、その書画の内容、形、時代等を考慮しながら、金襴をはじめとして錦、綾、羅、紗、緞子【どんす】など様々の裂地が用いられる。これらの表装裂は、京都市の西陣で一般の織物製作の合間に織られているが、現在では古美術用の表装裂も文様が悪くなり、その品質も低下してしまった。このため、国宝や重要文化財等に用いる表装裂は特別に注文して、古典的な美しさと品質の維持をはかっているが、これを受注し、優れた裂を製作する者は極めて稀になっているのが実情である。

表具用古代裂(金襴等)製作

ページトップへ