工芸品 / 鎌倉
-
真守
- 富山県
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、腰反り高く、踏張りあり、中鋒。鍛え板目肌約り、乱れ移り立つ。刃文丁子に小互の目、蛙子乱交じり、総体に小約み、匂口ややしまり、小沸ついて、小足、葉入る。帽子は乱れこみ、先小丸。
表裏に棒樋を掻流す。
茎生ぶ、先浅い栗尻、鑢目勝手下がり、目釘穴二。
- 身長77.6 反3.0 (cm)
- 1口
- 富山県富山市千石町1-3-6
- 重文指定年月日:19530331
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 国宝・重要文化財(美術品)
備前国畠田守家の門と伝える真守の作で、鎌倉時代末の堂々とした姿や刃文に畠田派の特色がよく示されており、地刃共に健全である。