堅手茶碗 銘長崎 かたてちゃわん ながさき

工芸品 陶磁

  • 朝鮮半島
  • 朝鮮時代
  • 高7.2~7.8㎝ 口径13.5~14.7㎝ 高台径5.5~5.7㎝
  • 一口
  • 東京都港区南青山6-5-51
  • 根津美術館
  • 重要文化財

 丸みのある腰とふっくらした胴は、わずかに締められてから口縁で強く外へ捻り返してある。堅手としては珍しい形の茶碗であるが、灰白色の堅く締まった磁質の素地は堅手の特徴を示している。全体に厚手に作られ、口部はゆるやかにひずんでいる。高台は竹節状に削りだされ、片薄の畳付きとなり、高台内は丸く削り込まれている。高台とそのまわりを土見せとして青みのある釉を厚く掛けるが、露胎部は一部で赤く呈色している。見込みには、鏡のような茶溜まりがあり、その中に砂目跡が大きく三つ残る。ふっくらとした姿は、堅手というよりも柔らかな作行きを感じ、どこか長次郎作の「道成寺」銘のある赤楽茶碗に似ているのはおもしろい。 かつて京都の医師長崎昌斎(久太夫)が所持したため「長崎堅手」と呼ばれるが、のち小堀遠州の所持するところとなった。小堀家から大徳寺孤篷庵に寄進されたが、のちに松平不昧が譲りうけ、以来松平家に伝わった。

堅手茶碗 銘長崎 かたてちゃわん ながさき

その他の画像

全2枚中 2枚表示

堅手茶碗 銘長崎 堅手茶碗 銘長崎
ページトップへ