瓢兮歌 ひょうやのうた

絵画 日本画  / 江戸

  • 藤田東湖  (1806-55年)
  • ふじたとうこ
  • 弘化元年~3年 / 1844~46
  • 紙本墨書 掛幅装
  • 竪178.5cm 横95.5cm
  • 1幅
  • 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
  • 公益財団法人鍋島報效会

この作品は酒好きの東湖の幽囚中(弘化元年~3年)の作で、斉昭筆の瓢箪図に詩作したもの。藤田東湖は江戸時代後期から幕末期の水戸藩士、学者。水戸藩主徳川斉昭の腹心として藩政改革を推進、「弘道館記」の草案も起草した。直正公は25才の天保9年(1838)2月5日斉昭卿より江戸の水戸藩邸(小石川)に招かれたが、陪席の藤田は深く公に欽慕したという。10月2日の安政大地震の時、小石川藩邸内で圧死。

瓢兮歌 ひょうやのうた

その他の画像

全2枚中 2枚表示

瓢兮歌 瓢兮歌
ページトップへ