三遊亭円朝像(鏑木清方筆/絹本著色)

絵画 / 昭和以降

  • 鏑木清方
  • 東京都
  • 昭和
  • 1幅
  • 東京国立近代美術館 東京都千代田区北の丸公園3-1
  • 重文指定年月日:20030529
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 独立行政法人国立美術館
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 鏑木清方【かぶらききよかた】は東京神田に生まれ、前半生を過ごした明治期の東京下町の風俗を終生こよなく愛し、これを生涯の題材とした。一三歳で水野年方【としかた】に入門し、一六歳のころから生活の資として挿絵を描いたが、本絵の制作にも取り組み、明治三十四年(一九〇一)に烏合会【うごうかい】を結成し、さらに大正五年(一九一六)、松岡映丘【えいきゅう】、吉川霊華【きつかわれいか】、平福百穂【ひらふくひゃくすい】、結城素明【ゆうきそめい】と金鈴社【きんれいしゃ】を結成して以降研鑽を重ねて画境を深めた。昭和四十七年に没するまで、文展をはじめとする官展その他の展覧会に精力的に発表するとともに、「卓上芸術」を提唱するなど独自の信念に基づいた自由な境地を拓き、日本画壇の重鎮として長く活躍した。
 描くところの女性像は美人画として上村松園【うえむらしょうえん】と並称されたが、多くは江戸・明治の風情を色濃くとどめ、単なる美人画というより文学性豊かな風俗画というべきであろう。一方、肖像画にも強い関心をもち、「三遊亭円朝像」や「一葉」等の傑作を遺している。
 本図は、第一一回帝国美術院展出品作で、筆者の父の友人であり、筆者自身若き日に親しく接したこともある著名な落語家、三遊亭円朝(一八三九~一九〇〇)の肖像である。清方は円朝の伴をして小旅行したこともあるほどに近しかったが、「痩せていたが大柄で、面長な顔は戒壇院の四天王の塑像などに見るような、彫りの深い異相ともいえようか、名人の厳しさを、結んだ口元、光る瞳のうちに蔵していた」(「円朝と野州を旅した話」昭和三十年八月)と自ら記すとおり、円朝その人を髣髴させるとともに、深い人間性を表現し得た優れた出来栄えとなっている。
 鏑木清方の代表作であるだけでなく、近代における肖像画の傑作として推奨される。

三遊亭円朝像(鏑木清方筆/絹本著色)

ページトップへ