色絵山寺図茶壺  いろえやまでらずちゃつぼ

工芸品 陶磁 / 江戸

  • 野々村仁清
  • ののむらにんせい
  • 日本
  • 江戸時代
  • 高22.3㎝ 口径9.4㎝ 底径10.3㎝
  • 一口
  • 東京都港区南青山6-5-54
  • 根津美術館
  • 重要文化財

肩の三方に耳を付けた壺には、胴の全面に夕陽の残照のなかに楼閣のある春景が描き出されている。金銀彩を多く用いて、満開の桜のなかに堂宇(どうう)が黒の輪郭線でしっかりと描かれている。茶壺はもともと褐釉の掛かった壺であったが、仁清はそれを華やかな色絵に仕立てたことで、高い評価を得ていた。その豊かな装飾性は、陶芸だけではなく、漆芸などの技法を取り入れ、漆黒の地色を完成するなど、独特の境地を完成させた。白濁釉は柔らかく焼き上がり、底には左側中央に「仁清」の大印が捺されている。

色絵山寺図茶壺  いろえやまでらずちゃつぼ
ページトップへ