南紀男山焼 紀三井寺図水指 なんきおとこやまやき きみいでらずみずさし

工芸品 陶磁 / 江戸

  • 和歌山市
  • 江戸時代後期
  • 一口
  • 和歌山市湊本町3丁目2番地
  • 和歌山市立博物館

南紀男山窯は、崎山利兵衛(さきやまりへえ)が文政10年(1827)に有田郡広村に開窯した登窯で、九州の伊万里焼に似た染付の磁器類を多く焼いた。名刹紀三井寺と名草山を描く。

南紀男山焼 紀三井寺図水指 なんきおとこやまやき きみいでらずみずさし
ページトップへ