如法寺木造三十三観音応現身像 にょほうじもくぞうさんじゅうさんおうげんしんぞう

彫刻 木像 / 室町 南北朝

  • 不明
  • 福島県
  • 南北朝時代末から室町時代初頭
  •  桂材、一木造、玉眼嵌入、白土材彩色とする。
     各像ともほぼ同じ構造で、基本的な構造は頭頂より頭体、足枘まで一材で彫出する。両腕まで頭体材より彫出する例が多い。内刳は施さない。頭頂より両頬を通る線で面を割矧ぎ、頭頂と顎下で各1本の竹釘でとめる。台座は別材とし、両足裏の枘で像を立てている。像の動きに応じて、一材からでは彫出が困難な部分に小材を矧ぎ足している。
     なお、現存する21躯の像は技法や造形がほぼ等しいので、すべて同時期、同一仏師によって造立されたものと考えられる。
  • 像高35cm前後(詳細別紙のとおり)
  • 21躯
  • 福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533番地
  • 西会津町指定
    指定年月日:20190228
  • 宗教法人如法寺 住職 三留晃衛
  • 有形文化財(美術工芸品)

なし

如法寺木造三十三観音応現身像

ページトップへ