銅製骨蔵器 どうせいこつぞうき

工芸品 金工 / 奈良

  • 出土地:奈良県宇陀市大宇陀拾生字城山出土
  • 奈良時代・8世紀
  • 銅製 鋳造
  • 1合

リンゴのような形状の銅製の骨壺です。胴の中程で蓋と身に分かれ、蓋には塔形の鈕【ちゅう】(つまみ)が付いています。表面には帯状のもので蓋が開かないように縛った痕跡が残ります。こうした骨蔵器は墓地に埋納されたもので、奈良時代に火葬が広がるとともに普及しました。

銅製骨蔵器 どうせいこつぞうき
ページトップへ