鬘帯 胴箔地鱗模様 かつらおび どうはくじうろこもよう

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 1筋

 鬘帯(かつらおび)は頭の周囲に巻いて後ろで結び、刺繍(ししゅう)や摺箔(すりはく)で装飾された長い帯を後ろへ垂らす、鉢巻のようなものである。鬘を付ける女性役が使用することから、このように呼ばれる。鬼女役を演じる場合には、三角形をつなげた鱗(うろこ)模様が用いられる。

鬘帯 胴箔地鱗模様 かつらおび どうはくじうろこもよう
ページトップへ