鍋島色絵椿文皿 ナベシマイロエツバキモンサラ

江戸

  • 江戸時代
  • 径20.2cm:底径10.7cm:高 5.7cm
  • 1個

日本の近世陶磁器のなかでは、もっとも完成度の高い色絵磁器で、佐賀鍋島藩の御用窯で製作された。そのため鍋島焼と呼ばれ、また有田磁器のなかの鍋島様式の作品としてとらえられている。その製品の多くは木杯形の皿類が多いが、この作品はその典型的なもので、いわゆる7寸皿である。文様は染付と上絵をもちいて左側に寄せて椿の樹幹を描き、花や葉をうまく配してまとめている。描写も力強く、色の濃淡、文様的な構成の優れた作品である。裏の文様は、七宝つなぎにくし目高台である。

鍋島色絵椿文皿 ナベシマイロエツバキモンサラ
ページトップへ