貴布禰神社・石造唐獅子 附寄進札(天明四年)
きふねじんじゃせきぞうからじし つけたりきしんふだ(てんめいよねん)
彫刻 石像 / 江戸
- 鳥取県
-
江戸時代 / 1784
- 拝殿に向かい右手に阿形、左手に吽形を配した一対の石造唐獅子(狛犬)。
全体的に犬顔であり座型の蹲踞姿勢の唐獅子で、前足を伸ばして、後ろ足を納め座っている。吽形は、鼻面が長く伸びて鼻先が大きく膨らむ獅子鼻。頭はやや平たくⅤ字状に眉が伸びる。目は四角で吊り上がり気味で瞳の表現はない。口周りは筋彫りで丁寧に縁取りされ、奥牙と前牙がある。顎には顎髭が細かく筋彫りされている。耳は目の後方側面から靡くようなたれ耳である。頭部には角は無い。髪形が特徴的で、毛先が万年筆のペン先状に表現されている。髪の毛は縦に筋彫りで等間隔に彫られ、毛先は直線的に切り揃えられている。後頭部には巻き毛があり、筋彫りされた紐状の飾り物を囲む。全国的に類例のない特殊な髪形である。尾は巻き毛状で、うち1本が立尾である。両前足の付け根と両後ろ足の踵にねじれ毛が後方へ靡くように彫られている。前足は指も彫られている。唐獅子と一体となる盤座で、その下に願主や世話人などを側面に彫った台座があり、上部に盤座をはめ込み動かないように工夫されている。保存状態のよい阿形の台座は二枚を前後の側面で合わせている。こうしたはめ込み式の台座というのは殆ど見られない。阿形は頭部の口の鼻から顎部を欠損するが、残存する破片でみると奥牙と前に小さな牙そして間に5本の臼状の歯、前歯も4~5本程度彫られていた。他の石造唐獅子の形式に当てはまらない独自形式の唐獅子である。台座前部の中央に「天明四歳」の紀年銘が見える。台座側面には願主や世話人の名前が刻まれている。使用石材は、地元戸上に産する凝灰角礫岩である。
- 右(阿形):高さ84.0cm、幅33.0cm(胴部)、現存長さ66.2cm
盤座:幅30.5cm、長さ59.5cm、台座:幅49.0cm(現状)、長さ73.0cm、高さ24.0cm
左(吽形):高さ83.3cm、幅33.0cm(胴部)、34.0cm(頭部)、長さ75.0cm
盤座:幅30.5cm、長さ59.2cm ※台座省略
寄進札:長さ90.6cm、幅16.1cm
- 1対
- 鳥取県米子市車尾5丁目1114番
- 米子市指定
指定年月日:20201028
- 貴布禰神社
- 有形文化財(美術工芸品)
貴布禰神社は、創立年代不詳だが深田氏の車尾開拓に伴い、鎌倉時代に遡るこちができる旧村社。鳥取藩内の神社の所在地等を宗旨庄屋がまとめた『神社御改帳』のうち、嘉永4(1851)年会見郡の貴布祢神社の項に天明4(1784)年作の石唐獅子1対が記されており、江戸時代からあったことがわかる。