中谷家住宅(石川県鳳珠郡能登町字黒川) 離座敷 なかたにけじゅうたく(いしかわけんほうすぐんのとちょうあざくろかわ) はなれざしき

江戸

  • 石川県
  • 江戸末期
  • 桁行3.6m、梁間7.3m、切妻造、北面下屋付、東面渡廊下附属、桟瓦葺
  • 1棟
  • 石川県鳳珠郡能登町字黒川28号130番地
  • 重文指定年月日:20220920
    国宝指定年月日:
  • 重要文化財

能登地方の天領地のひとつであった黒川地区で、天領庄屋を務めた中谷家の住宅。正面に濠を構えて石垣を築き、背面には屋敷林で防御した広大な敷地を構える。享保6年(1721)建築の主屋は、家格の進展にあわせて座敷を拡張する等、その発展過程をよく知ることができる。敷地内には離座敷、土蔵などの付属建物を残し、いずれも質が高く、とりわけ黒と朱の漆で塗り分けた塗蔵は見応えがある。奥能登を代表する大型民家である。

中谷家住宅(石川県鳳珠郡能登町字黒川) 離座敷 なかたにけじゅうたく(いしかわけんほうすぐんのとちょうあざくろかわ) はなれざしき

ページトップへ